*&pagename; [#ee23d00e]
**作詞 [#jc006017]
-[[大槻ケンヂ]]
**作曲 [#m73ad982]
-[[橘高文彦]]
-[[筋肉少女帯]]
**収録CD [#n0bdae74]
|~音源|~バージョン・補足|
|[[月光蟲]]|同内容|
|[[筋少の大車輪]]|~|
|[[DREAM CASTLE~BEST OF FUMIHIKO KITSUTAKA~]]|~|
|[[新人]]|イワンのばか'07&br;※2007年再録バージョン|
|[[一瞬!]]|~|
|[[SWITCHED ON KING-SHOW]]|※[[内田雄一郎]]ソロver.|
|[[混ぜるな危険(シングル)]]|ライヴ・バージョン&br;※2014年12月23日 LIQUIDROOM |
|[[再結成10周年パーフェクトベストTOUR FINAL~六本木!]]&br;完全限定盤付属CD Disc.4|※ライブバージョン&br;※2013年6月22日 中野サンプラザ&br;『筋肉少女帯メジャーデビュー25周年記念「4半世紀 LIVE」』|
**歌詞 [#jc43d051]
***イワンのばか [#gd219356]
ロシアの民話にしばしば登場する男性キャラクター~
極めて純朴愚直な男ではあるが最後には幸運を手にすることが多い~
レフ・トルストイによる彼を主人公とした作品で特によく知られるが~
この曲とはほとんど関係がない
***三年殺し [#a799995f]
梶原一騎作「空手バカ一代」に登場するサンダー・ジュリアンに主人公である大山倍達がかけた技~
「その場の痛みは大した事はないが、やがて時間をかけてその部分が腐り始める。そして攻撃から三年で死に至るため『三年殺し』と呼ばれる」と説明し~
その効果を消すマッサージを施すことを約束する事により、窮地を脱出した~
実際はただのハッタリだった模様~
サンボの裏技という話は空手バカ一代には出てこない~
後に発売されるPV集の名前も[[三年殺し]]
***ロシア [#ze145bf7]
ユーラシア大陸北部に位置する国~
イワンのばかが初めて収録された[[月光蟲]]発売当時はソビエト連邦の一部だった~
1991年にソ連が崩壊しロシア連邦が成立する~
[[筋肉少女帯]]の[[ロシアンルーレット・マイライフ]]や[[特撮]]の[[さらばマトリョーシカ]]など、ロシアを題材にした曲は多い~
[[特撮]]で[[三柴理]]作曲の曲の最後に[[ダスヴィダーニャ]]と[[NARASAKI]]が言うがこれはロシア語でさようならを意味する
***サンボ [#yf6495a0]
ソビエト連邦で開発された格闘技~
ソビエト連邦においては軍隊格闘術としても発展~
ロシア語で「武器を持たない自己防衛」の省略であると言われている~
サンボマスターという歌手が2000年ごろから活動を開始しているがそれはまた別の話
***ポルカ [#tac8d3bf]
チェコの民俗舞曲~
[[ノゾミのなくならない世界]]にも登場する
***子供の行列 [#b230ada9]
子供が行列をなし、最後に死ぬという話は「ハーメルンの笛吹き」あたりがモチーフになっているのかな?
***シベリヤ鉄道 [#n5dce876]
ロシア連邦西部に位置する首都モスクワから、ロシア連邦東部のウラジオストクまでを繋ぐ世界一長い鉄道~
後にマイク・ミズノ(水野晴郎)が『シベリア超特急』という映画を撮影しそれの5に[[大槻ケンヂ]]が芥川龍太郎役で登場するが、~
この、シベリア超特急もシベリア鉄道を舞台としている
***ツンドラ [#g7696c6f]
地下に永久凍土が広がる降水量の少ない地域~
主にシベリア北部など北極海沿岸の寒帯地域に見られる
***俳句 [#qf78ffc6]
最後の俳句であるが、'07からは削除されてしまった
**その他 [#fe9c40dd]
-X.Y.Z→Aでもカヴァーされている
~
&tag(筋肉少女帯の楽曲,内田雄一郎の楽曲,作詞大槻ケンヂ,作曲橘高文彦,作曲筋肉少女帯);