RSS(勝手に)はじめました。
|
|
|
|
2006
/1
/1
|
|
2005年度 Book of the Year
第10位 『θは遊んでくれたよ』(森博嗣) 森博嗣のQシリーズ第1弾。 このシリーズは結構売れてるみたいです。 真賀田四季の陰がちらほらと見え隠れします。 またかよ…的な感じはありますが。 結局,彼の作品はこの天才を描くためにあるんですかね。
第9位 『ダウン・ツ・ヘブン』(森博嗣) 英語で言うと Down To Heaven 『スカイ・クロラ』に始まる近未来の飛行機乗りのシリーズの第3弾。 理系作家と称される著者には珍しく,女性視点で割と人間の内面を描いている。 正直,『スカイ・クロラ』以降,どんどんつまらなくなっていると思う。 『スカイ・クロラ』が傑作なだけに残念。 でもまあ,第5弾まであるらしいのでラストに期待かな。
第8位 『陰陽師 滝夜叉姫』(夢枕獏) 平将門が復活したら…。 当時の朝廷の人達にとっては悪夢以外の何者でもないでしょうね。 関東で新皇と称して大暴れした男ですから。 もし彼が勝ってたら日本史はすごいことになってたね。 陰陽師は漫画よりも小説がお薦めです。
第7位 『幻色江戸ごよみ』(宮部みゆき) あ,内容憶えてない。 っていうか,短編集なのでコメントしづらい。
第6位 『容疑者xの献身』(東野圭吾) 2005年のミステリの中で世間的な評価はダントツ一番。 容疑者は,思いを寄せる隣人の女性が犯してしまった殺人の 後始末をしようとする。 そのために彼がとった方法とは…? ってなお話です。 たしかに面白かった。 映画化されそうな話だな。
第5位 『東京奇譚集』(村上春樹) これも短編集。 まあ,村上春樹の小説の新刊ですからね。 はずしませんよ。 文学は感想も述べづらいので…。 こんなもんで。
第4位 『死神の精度』(伊坂幸太郎) 伊坂幸太郎は文体がかっこいい。 なおかつ,変な死神のキャラもいい。 キャラが立ってて文体もよけりゃ,そりゃいい小説にならざるをえんよな。 もうすぐ死にそうな人のもとに出向いて,本当にその人間が死ぬべきかどうかを 判断するのが仕事の死神の視点から描いたもの。 なんか,『死神くん』みたいだな。 お薦めの一品です。
第3位 『日暮らし』(宮部みゆき) 第2位 『ぼんくら』(宮部みゆき) この2作品は続き物なのでまとめて。 江戸の庶民の視点から描いた作品。 宮部みゆきの時代物はたいてい庶民の視点なんだけど, この作品には珍しく同心(下っ端の役人,警察みたいな人) が主要登場人物として出ています。 2作に渡った謎が解き明かされるまでの持って行き方がさすがです。 時代物を読んだことがない人にもお勧めです。
第1位 『孤宿の人』(宮部みゆき) 結局,宮部みゆきがトップ3を独占しました。 「ほう」という女の子の視点です。 この子は阿呆の「ほう」から名前を付けられたという可愛そうな子なんですけどね。 四国の小藩に江戸から「加賀様」というお奉行様が流されてくる。 自分の妻子と部下を斬り捨てた罪で流されてきたとはいえ, 江戸のお奉行といえば,小藩の藩主よりもずっと格は上。 藩ではその扱いに困ってしまう。 そんな加賀様とほうのふれあいを描いたりする作品。 文句なしの今年度ナンバーワンです。
|
|
|
2006
/1
/2
|
|
休みもあと少しですね
4日の午前中には寮に戻らないといけません。 クラスの班の新年会があって,お土産を持ち寄ることになってます。 30人分…。 つくばに売ってるレーズンサンドにしようと思います。 さくさくの生地がうまいのです。
YOLY氏からの年賀状は届いていません…。
|
|
|
そういや
僕って就職活動を一切しなかったんですよね。 友達から話聞くだけでも僕には向いてないと思いましたね。 面接とか大嫌いです。 それから民間企業に勤めている人の話を聞いても 僕には向いてないと思いますね。 接待とか絶対無理。 営業も無理。 そんな公務員です。
|
|
|
2006
/1
/3
|
|
やっぱり
年賀状は届いていません。 郵便事故ですかね? あまりに奇妙だから捨てられちゃったのか?
「もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング」を買いました。 文字の認識が結構すごい。 ただ,「5」だけは太めに書かないと認識してくれない。 そのせいで時間がかかって27歳と判定されました。 まあ,実年齢も27歳なんですけどね。 悔しいじゃないですか。 明日当たりやり直してみます。
|
|
|
2006
/1
/4
|
|
これから
寮に帰ります。 結局,勉強はほとんどしなかったな。 『動物の森』もやらんかった。 寮に帰ったら少しやろうと思います。
なんか,昨日の夜からパソコンの様子がおかしいです。 特定のアプリケーションで音声がなりません。 キーボードもおかしな文字が出る。 どうしたもんでしょうな?
|
|
|
2006
/1
/5
|
|
研修再開
今日は研修所の班の新年会でした。 各自地元のお土産を持ち寄っての飲み会となりました。 北海道の釧路の人が花咲蟹(こういう字でいいのか?)を 10ぱいも持ってきたので,豪勢な飲み会になりました。 僕はつくばのお菓子屋さんのチーズケーキだったんですけどね。 安かった割には好評でした。
パソコンの不具合は無事に解決しました。 キーボードの不具合はASCII配列になっていたものを元に戻したら治った。 音声の不具合を直そうとして,パワーマネージャをリセットしたのがまずかったようです。 音声の不具合はどうやっても治らなかったのですが, GarageBandというApple純正の楽曲作成ソフトを 立ち上げてみたら,それ以降正常になりました。 よく原因は分かりませんが,とにかく治ったのでよいです。
|
|
|
2006
/1
/6
|
|
さて
実家に帰ってきました。 明後日はYOLY氏のフットサルチームの練習に参加しようと思います。
年賀状,届きましたよ。 送り直したんですか?
古畑の第三夜はまだ見てません。 楽しみだなあ。
|
|
|
2006
/1
/13
|
|
さて
出ました。 新しいPowerBook…じゃなくて, MacBook Proってなんだーーー!! PowerBook○○でいいじゃんねえ。 でもまあ,良くできてるみたいですね。 デザインが変わらなかったのは残念ですが。 2年後くらいに買い換えようと思います。 プレゼンテーション用のKeynote目当てでiWorkも欲しいです。 iLifeも魅力的だしな。
|
|
|
普通に、
PowerPCアーキテクチャを使ってないから、 Powerが消えただけだろうに。
インテルサイドからの要望か、 IBMサイドの要望か アップルから、分かりやすくするための提示かは分からないですが、
いろいろあるのでしょう。
まあ、早く買って今のPowerBookを僕にください。
written by Y.O.L.Y.( the Yellow Orange Loves You. )
|
|
|
僕も知らなかったけど
>PowerPCアーキテクチャを使ってないから、 >Powerが消えただけだろうに。
そりゃそうかと思ってたら, PowerPCを採用する前からPowerBookシリーズは売っていたそうです。 Appleの掲示板でもこの名前は評判悪いですね。
|
|
|
2006
/1
/22
|
|
お久しぶりです
長い間さぼってしまいました。 珍しく酒を飲んだり,カラオケに行ったりと, 割と自分らしくないことをして遊んでいました。 楽しかったけどね。 お金が飛ぶようになくなっていった。
|
|
|
2006
/1
/25
|
|
最近
焼き鳥をよく食べます。 寮の近くに安くておいしい店があるのですな。 狭いし雑然としてるんだけどね。 すごくおいしいのです。 モツ煮も絶品。 飲み物は隣のコンビニで買ってきて持ち込み。 その焼鳥屋では飲み物は出ないから。
|
|
|
2006
/1
/27
|
|
おめでとう
就職おめでとうございます。 職場は少し遠くなるようですが,まあ以前の僕よりはましです。 一人暮らしを経験してみるのもよいと思うけど,そのつもりはないようだな。
一人で海外かー。 僕は無理だね。 根性ないから。 気を付けて。
VAIO type T僕も欲しいです。
|
|
|
いえーい
とうとう株を始めようと思います。 今,オンラインで口座の開設の申し込みをしました。 同じ研修生で相当やっている人がいるので教えてもらおうと思いまして。 ちょっとドキドキですね。 Apple,買おうかな。
|
|
|
2006
/1
/28
|
|
さっぱり
床屋に行ってさっぱりしてきました。 正月の頃に比べて4kgやせました。 あと5kgくらいやせようと思います。
本屋で『Mac People』と『Mac Fan』を購入。 株の勉強もしなくちゃ。
|
|
|
解決…なのか?
職場の文書作成ソフトが一太郎からWORDに変更されることになりました。 WORDならMac版もあるので問題ありません。 せっかくVirtual PC(Windowsのエミュレーションソフト)買ったのに。
|
|
|
2006
/1
/29
|
|
シンバ!!
本日は浜松町に劇団四季の『ライオンキング』を見に行ってきました。 職場のレクリエーションです。 昔,ナイナイの岡村がハイエナ役で出演したときの めちゃイケのスペシャルで内容は知ってたんですけどね。 すごく面白かったです。 とにかく歌の迫力がすごい。 独唱よりも合唱部分の迫力に圧倒されました。 演出もうまい。 ブロードウェイで最初にこれを作った人は天才ですね。 ほかの作品も見に行きたくなりました。
|
|
|
|