RSS
|
|
|
|
2007
/1
/10
|
・アップリ
|
アップルの携帯の話は昨晩ネットで見てビックリしましたが、 日付が変わって値段が発表されてました。
米Apple、GSM対応の“iPodケータイ”「iPhone」
上の記事によると、
北米での価格は4GBモデルが499ドル、8GBモデルが599ドル。
だそうです。
携帯ってレベルじゃねー。 高いよ。 いや、8GBフラッシュメモリつんでるし、 OS X動くし、無線LAN搭載しているし、 この値段はわからなくもないですけどね。
599ドルって言えば、 プレステ3 60GBモデルと同じですよ。
流石にそれは使い捨てられないなあ。 (そんな事言っても、30,000円の携帯を1年〜2年で使い捨てているけどね)
それと同時に発表された、
HDMI/40GB HDD搭載のメディアプレーヤー「Apple TV」
は逆に意味が良くわからない。
凄いって思えないんだよなあ。
5世代iPod買えばよくねえ?
HDMI端子が売りなのかもしれませんが、
映像の再生対応フォーマットは、iTunes Storeで採用されているMPEG-4 AVC/H.264で、ビットレートは最大1.5Mbps。640×480ドットで30fps、Baseline ProfileのLCバージョンをサポート。768Kbpsで320×240ドット/30fpsのファイルや、2.5MbpsのMPEG-4(640×480ドット/30fps/Simple Profile)にも対応している。
と、画質は大してよくないんですよね。 といっても良くわからないかもしれませんが、 DVDの高画質って奴で大体8Mbps。 又、ハイビジョンといわれている画像は、1920×1080なんですね。 (この場合は、20Mbps〜40Mbps必要)
これが、1.5Mbpsの640×480だと、 3倍で録画したテレビ並みの画質でしょうか。
だったら、iPodからコンポーネント端子で接続しても、 全く問題ないような気がするのですが。
何かあるのかな? 無線LANがある以外メリットが見つからないのだが。
|
|
|