RSS
|
|
|
|
2007
/3
/2
|
・1997年 第2夜
|
夜とか言っているのに、 書いているのは昼だったりする、 猿でもわかるYOLY's Room 10年間の歩み。
1997年の思い出を語ります。 第2夜の今日は1月〜4月
1月 1月って言っても、1月はまだサイトを運営するなんて 全く考えていなかったんですよね。 受験生ですから。ええ。 センター試験を受けてたんですよね。 まだ、成人の日はハッピーマンデーじゃなかったなあ。 踊る大捜査線ブームが俺に到来。 それまでは、ドラマなんて見るものかって思ってたんですけどね。 あ。でも、見始めたのは伊集院の回だから、 2月になるのか。 まあ、いいか。(適当だなあ)
2月 受験期ですね。 第3志望の大学に受かったしまあ此処で良いやあ。 って思ってましたね。 第1志望の大学受験のために京都まで言ったのは良い思い出。 まあ、1月31日にFF7を買っているような奴ですからね。 受験を舐めているとしか。
3月 第1志望の大学に不合格で泣きぬれる(嘘)。 でも、何か受かる気で居たんだよなあ。 わざわざ、後期も受けに行きましたからね。 後期の合格者って7人なんですよ。 7人に入れるわけ無いんですよね。 今にして思えば。 そういえば、卒業と言うことで、 北海道に卒業旅行に行ったなあ。 静謐日記のblue君も居たなあ。 彼にとって卒業旅行って言うのは北海道なのか。
4月 大学入学。 Yoly's Roomの前身、鮫下徹也のページスタート。 鮫下徹也って言うのは、ハンドルネームです。 本名じゃありません。 たまに、哲也って書いちゃいます。 それくらい、適当に付けた名前だったんですね。 何で開設したかと言うと、 私、プログラムを、これ以前には中学2年の1年間だけやったことがありまして、 1年だけコンピュータ部みたいな部活に入っていたんですよ。 N88-BASICという言語を使って書いていたんですね。 で、そこから、高校3年生になるまで、ほとんどPCには触れずに生きてきたんです。 高校2年の時に、Windows95が発売されたのを契機に、 此れが無いと、何かダメに違いないと親を説得、高校3年の時に家族のPCを購入したわけです。 で、大学に入ってプログラムをやろうと思ったら、プログラムって言うのはどうも、 購入しないとできないと言う。
そんな時に、どうやら、HTMLという言語(言語ではなかったわけですが)に出会うのですね。
でも、やっていく内に、これはどうもサーバ上のデータを書き換えることは出来ないのじゃないか? だとしたら、アクセスカウンターって言うのはどういう仕組みで作られているのだろう。 という、疑問が生じたわけです。
当時は、まだアクセスカウンターがついていること自体が珍しく、 それを解説している本を探すのには苦労しました。
で、調べていくと、Perlという言語を使って書いていて、 プログラム(asコンパイラorインタプリタ)を購入しなくても、 書けるし見られる。と言うことがわかるわけです。 (その後、大学のPCならC,Java,Pascal,ML,Perl,etc...が使用できることがわかるのだが、それは後の話)
おお此れは良い。 やってみようと思うも、上手くいかない。 大学の人に聞くと、ホームページを開設しないとアクセスカウンター(as CGI)は動かせない言う。 そうかあ、……。 …… じゃあ、開設しよう。
と言うのが、開設した切欠でした。
どうせなら、大好きな筋少サイトにしようと。 こうして、鮫下徹也のページは始動したのです。
つづく。
|
|
|