1並びだ。でも、10日後はさらに1並びだ。 ああ、10日後の世界。
今日って、ハロウィンみたいですよ。 パンプキンでも掘ろうかなぁ〜。 YOLYさんは、オーケンさんにでも仮装したんですか?
そもそも、ハロウィンて海外の祭りですよね。 私が子供の頃には、全く祝う気配も無かったので、 ハロウィンがどーたらという町の飾りを見ると、 違和感があります。
あと、仮装するのは魔物なので、 オーケンに仮想しても意味無いと思います。
YOLYさん、昔、塾講師されていたんですよね? (モテモテだったんだろうなぁ〜) さて、最近考えたんですが、目標に向かい結果がどうあれ努力することはいいことだと考えていましたが、結局、目標が叶う結果をださないと努力することは無駄だと思います。こんなこと、講師時代に生徒に説かれていましたか?
いやあ、もてなかったですよ。 むしろ嫌われてましたしね(苦笑)
生徒によるアンケートがあったんですけど、
この先生の授業はわかりやすい:校舎1位 この先生の宿題の良は適切だ:校舎1位 この先生の授業で成績が上がりそう:校舎1位 この先生は先生らしい服装態度である:校舎ビリから2位 今後もこの先生に教わりたい:校舎ビリ
でしたからね。
解りやすいのに教わりたくないという、 前代未聞だと、本部に騒がれました。
えっと、努力と結果の話でしたっけ。
まず、前提として、 結果を出すには努力しなければ、 結果は得られないと思います。 努力しないで結果を得る人も稀に居ますが、 そんなのは稀です。 宝くじ当たるようなもんです。
で、努力したって結果が得られるとは限りません。 んなもん当たり前です。
じゃあ、結果が得られない努力は無意味かという質問ですが、 努力の方向性を間違えていなければ、無意味じゃないんじゃないでしょうか。
その努力を次の結果につなげられれば、 つなげようとさらに努力すればいいんじゃないですかね。
YOLY兄貴、おひさしぶりーふ。 ちょっと真面目な質問なんですが、 今の仕事で飯を食っていくと決めたきっかけは、なんですか?
僕には病気の兄がいて、 兄貴は、体が弱かったから、 家から出ることができなかったんですね。
で、不憫に思った両親が、兄貴にパソコンを買ってあげたんですよ。 兄貴は俺にもパソコンを触らせてくれて、 プログラムのこととかも兄貴にちょっと教えてもらって。
私が中学のときに、すげえ適当なゲーム作ったら、 兄貴が超面白いよこれ。って言ってくれて。
とまあ、適当な嘘を書こうと思ったら、 意外に面倒くさくなったんで、ここら辺で辞めますが、 まあ、兄貴はその後死んじゃうんですけどね。 兄貴なんていないんですけど。
きっかけは何だったかなあ。 楽しそうだったから。かなあ。
|