RSS(勝手に)はじめました。
|
|
|
|
2005
/4
/19
|
|
ちょっと質問
自動車で同じ距離を時速60kmで走った場合と 時速30kmで走った場合ではガソリンの消費量は変わるのでしょうか? よく、「あいつは飛ばすからガソリンがすぐなくなる」 なんて聞きますけど、そうなんでしょうか?
仮説1 時速60kmで走る場合の単位時間あたりの消費エネルギーは 時速30kmで走ったときの倍である。 しかし、時間は半分で済むので消費エネルギーは結局変わらない。
仮説2 同じ距離を移動したので消費エネルギーは変わらない。 と見せかけて、時速60kmで走った場合は時間が短縮された という効果の分、どこかでエネルギーが消費されているはずであり エネルギー消費は多い。
正解は何? それとも、俺っち何か根本的な勘違いをしているかな?
|
|
|
|