RSS(勝手に)はじめました。
|
|
|
|
2005
/11
/20
|
|
どくそ
『幻色江戸ごよみ』(宮部みゆき) 少し怖い。 少し不思議。 少し悲しい。 そんな短編集。 ストーリーテラーだなー。
『平成お徒歩日記』(宮部みゆき) 小説かと思ったら違った。 江戸の面影を残す道を宮部みゆきが実際に歩くという企画。 当たり前だけど,江戸の人達が実際に歩いた道や 実際にお参りした神社なんかが残ってる訳だね。 普段は意識しないけど。
『堪忍箱』(宮部みゆき) これも少し怖い,少し不思議。 宮部みゆきの時代物はこれでもう全部読んじゃったみたいで残念です。
『ネコソギラジカル(下)』(西尾維新) 戯言シリーズ完結編です。 シリーズの最初のうちは密室殺人なんかが出てくる推理小説だったんですけど, だんだんその枠からははずれていきました。 それが悪いという訳じゃないけどね。 ただやり過ぎかなあ。 天才がたくさん出てくるけど,森博嗣の真賀田四季のような凄味はない。 「ものすごい天才です」って書いたから天才なんだよ,みたいな。 その発言内容や行動から天才性を窺わせるようなキャラは描けていないかと。 清涼院流水を相当尊敬しているみたいです。 YOLY氏の好みに合うかもしれません。
『上高地の切り裂きジャック』(島田荘司) 二つの中編を収録。 表題作の『上高地の切り裂きジャック』は物珍しい医学的見地を 紹介しただけであまり驚きはないかもしれません。 もう一つの『山手の幽霊』の方が島田荘司らしいです。 大きな謎に大がかりなトリック。 久しぶりにダイナミックな話を読みました。
『しずるさんと底無し密室たち』(上遠野浩平) タイトルどおり,密室もの4つを集めた短編集。 オチには納得しかねる部分もあるが,謎の見せ方はうまい。
『遣いみちのない風景』(村上春樹=文,稲越功一=写真) 1時間かからずに読み終わる。 村上春樹が旅について語った本。 1ページに4行くらいしかない。
『天国からの道』(星新一) 割と当たりはずれがある。 一番長い『火星航路』はわりと好き。
|
|
|
|