RSS(勝手に)はじめました。
|
|
|
|
2007
/3
/16
|
|
はーい
>堀江氏に実刑判決が出たとのこと。 >よくわからないんですけど、仮に無罪の判決が出たら、 >検察はどれくらい補填するんですかね? >流石に株主の損失までは補填しないと思いますが…… >大損ぶっこいた株主にしてみればふざけんなって話ですよね。 >じゃあ、そこいら辺の解説をお願いします。 >静謐日記で。
そんなに詳しいわけじゃないですが…。 まず,検察庁が補償するというのは若干違います。 補償するのは国になります。 ちなみに,国を訴えるときの被告は法務大臣になります。 国に対する訴えは全国でものすごい数なされているので, 法務大臣はものすごい数の訴訟で被告になっているわけです。 そいでもって,国側で実際に訴訟を担当するのは 法務省に出向している検察官や裁判官です。 だから,僕みたいな国家公務員が何かやらかして 国家賠償請求なんて話になったときには, 訴えられるのは僕個人ではなく,国になります。
さて,今回の判決。 おっしゃるように,仮に無罪判決だったとしても, 株主が国に対して損害賠償請求をすることは難しいでしょうね。 国家賠償請求は憲法に規定があります。
>第17条 何人も、公務員の不法行為により、損害を受けたときは、 >法律の定めるところにより、国又は公共団体に、その賠償を求めることができる。
国家賠償請求をするには,公務員の故意又は過失が必要になります。 仮に無罪判決が出たとして,今回の件に検察官の故意又は過失が認められるかどうか…。
無罪判決なら,被告人は当然補償を請求できます。 やっぱり規定は憲法。
>第40条 何人も、抑留又は拘禁された後、無罪の裁判を受けたときは、 >法律の定めるところにより、国にその補償を求めることができる。
額についてはちょっと分かりませんが, Wikipediaで「冤罪」を引くとヒントが出ています。 安いみたいですね。
|
|
|
|