RSS(勝手に)はじめました。
|
|
|
|
2013
/9
/30
|
|
5日前
オープンコンペまで5日となりました。 そんなに緊張してません。 まあ,ゴルフするだけだろ? みたいな感じ。
土曜日もラウンドに行ってきましたが,45−51で96。 ハーフで50は叩きたくないもんです。
オープンコンペに向けて小物を揃えました。
まずはボール。 TitleistのVELOCITYというボールのオレンジにしました。 何度か使ったことがあって,打感が気に入っています。 高すぎず,安すぎないのがいい。 1ダースで2,300円くらい。 番号も1〜4で3つずつ入ってました。 今まで気にしたことなかったけど,そういうもんなのね。 なんで違う番号のボールが必要かというと, たとえば1打目がOBかもしれないし,セーフかもしれない。 そんな時に暫定球といって,念のためのもう一球を打ちます。 で,両方セーフだったときにどっちが1打目か分からなくなるのを防ぐために, 違う番号のボールを打つのです。
次にボール拭き。 普通はカートに濡れたタオルが用意されているんですが, 知らない人達と(おそらく4人で)プレーするときに気を遣って 使えないかもしれないので,腰にぶら下げておけるやつを買いました。 ネットで適当に買ったのですが,なかなか優れものでした。 ボール拭きに紐が付いているのですが,これがびよーんと伸びて 腰からぶら下げていてもボールが拭きやすい。
おまけにグリーンフォークも付いていてこれも伸びる。 グリーンフォークというのはグリーンに付いたボールマークを直すための小道具。 ボールが直接グリーンを捉えると,グリーンに小さな穴が空きます。 そのままにしておくと後続組のパットの邪魔になるし, そのまま芝が生えるとグリーンが凸凹になってしまう。 そこで,周りの芝を寄せるようにして直しておくのです。
最後はパターカバーホルダー。 これもさっきのボール拭きにくっつけることができました。 パターには傷が付かないようにカバーを掛けるのが通常なのですが, グリーン上に外したカバーを忘れたりしがちです。 また,友達とラウンドするときにはその辺に放り投げてパットしてますが, オープンコンペでは細かいマナーにも(より)気を付けたい。 そこで,パターカバーを腰にくっつけておけるホルダーを買った次第。 置き忘れもなくなるし,良い買い物でした。
このように,オープンコンペに出ることによって, 小物を揃えたりウェアを揃えたり(パンツに続いてポロシャツも新調しました)で出費は嵩みますが, 何やら良い方向に動いているような気がします。
|
|
|
|