復活日記
written by YOLY
生まれ変わって、虫になって。

Back To Index 復活日記 筋少日記 静謐日記

最新七日間を表示

月別表示
<<  2006/7  >>
SMTWTFS
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031

語句検索

RSS

 2006 /7 /24
・サイト


 こんな記事があった。

「正直、mixiに疲れました」――mixiでたくさんのマイミクと交流している人が、「疲れた」と言って突然mixiを辞めてしまうことがある。なぜだろうか。


 最近、mixiをやっている友人のところを回っても、
 ほとんど更新されていないことが多い。
 コレもやはり、mixi疲れなのだろうか。

 自分の日記にあしあとやコメントが付くと、周囲から認められたという「認知欲求」、自分を受け入れて欲しいという「親和欲求」が満たされ、それが快感になるという。好意を持っていたり、尊敬している相手からあしあとやコメントが付くと、さらに高い快感が得られるため、快感を求めて日記を更新し続けるという“中毒”症状につながる。


 こうもある。
 でも、コレだと、永遠に快楽が続くわけだから、「疲れた」になるのか?
 と言う気もしますが。
 この後が特にこの記事には書かれていないんですが、
 僕はこう思うんですよ。

 1:コメントが結局友人しかいないことに気付く。
 2:自分の心理面に深く言及してしまい、自分が食われる。

1:
 上にもある、認知欲求って言うのはどんどん強くなりますが、
 mixiの性質上、ほとんどの場合、友人からしか見られません。
 まあ、コミュニティで宣伝していれば見に来る人もいるでしょうが、
 それだって(別に友人じゃないんだし)、面白くなければ来なくなります。

 さらに、足跡機能がコレに拍車をかけるでしょう。
 足跡機能があるおかげで、自分の知り合い以外来てないじゃん!!
 と言うことがすぐに、簡単に分かる、分かっちゃうわけですよ。
 そうすると、欲求って言うのは止まらないですから、
 もっと認知を。もっと認知を。となるわけですが、
 なかなか新しい人に認知なんてされないものです。
 そうすると、疲れだけが残って、欲求が満たされない→「疲れた」
 となるんじゃないかなと。

 いや、これはmixiに限ったことではなく、
 サイトやブログの運営にも言えると思うんですよ。
 もう、何年もサイト運営してますと、
 急に、あー。しんどいからやめます。って言うような。

 コレを防ぐには、方法は2つです。
 滅茶苦茶面白いことを書くか、
 コメント機能・BBSを撤廃することです。

 僕は、そういうわけでコメント機能は実装していません。
 認知されていないと思えばこそ、
 認知欲求も広がらないと言うわけです。
(それでも、カウンタやBBSである程度の欲求はありますがね)

2:
 これもあると思うんですよね。
 僕もこの日記を書いている初期にはまりまして。
 自分の心理状態を、露骨に書くと、文にした時点で、食われちゃうんですよ。
 例えば、何かもやもやしたものがあって、
 このもやもやは何だろう。って、ああ、欝だ。とか、日記に書いちゃうと、
 俺、今、欝なんだ。ってなっちゃうんです。
 コレはやばいと思い、
 ある時期から、陰鬱な時ほど訳の分からない文を書くように心がけてます。
 欝だ!って言っている時はさほど欝じゃあない時です。
 いや、これが本当に食われちゃうんだって。

 ちなみに、この日記を書いてから、陰鬱だった時期は、
A:1999年10月〜2000年 1月(バイトクビ・交通事故・失恋の3コンボ)
B:2001年 9月〜2001年11月(就職が全く決まらなかったため)
C:2002年 9月〜2003年 1月(失恋・仕事が忙しすぎて徹夜の連続)
D:2005年 9月〜2005年12月(会社を辞めたくて仕方が無かった時期)

 何か、年末は陰鬱としていることが多いですねこの人は。

 A/Bはやはりネガティブなメッセージが多いですが、
 Cは、書かなくなり(忙しくてかけなかった説もあり)
 Dは、僕の中では、かなり面白い文を書いている時期かなと。
 多少鬱だ何だって書いてますが、そこから面白い文にしていこうとしています。

 しかし、あれだね。
 mixiログインして(自分は書かないので)5・6人回って、
 誰も書いてないって言うのは何か、負けた気分だなあ。

 まあ、そういうわけで、
 僕の認知欲求を見んな満たしてください。
 (え?そんな終わり?)


Back To Index 復活日記 筋少日記 静謐日記