RSS
|
|
|
|
2006
/10
/4
|
・網
|
ネットって言うのは、 公であって、 その上、マスであるのに、 実質、個であると。 そこら辺を認識していないとえらい目にあいます。
個であると認識しすぎて、 公であることを忘れてしまうと、 俺、アタック25でカンニングしたぜ!! と、嘘だか本当だかまあ、僕にしてみればどっちでも良いんですが、 そりゃあ、落選した人にはたまらないだろうなあと言う、 そういうことを書いてしまい、 大騒ぎになってしまうこともあるわけです。
この場合、コレが事実であるかなんてどうだって良いのです。 ネットを見ている側も、個でありマスであるわけですから、 コレを事実だと思った人間が多数いるだけで、これは事実と同じであると。 個がマスになってしまうわけです。
個がマスになってしまうと言えば、 僕が嫌いな表現で、〜でFA?と言うのがあります。 FAと言うのは、ファイナルアンサーの略で、 これで決まり。という意味らしいのですが、 個が自分の意見をマスの意見であると断定したい時によく使われます。
個は個でしかないので、 マスな意見では無いはずなのですが、 例えば、
筋少のベスト盤ってシスターストロベリーでFA?
など使われるわけです。 人によってベストなんて違うと言うのは当たり前だし、 そもそも、方向性の違うアルバムも出しているわけで、 サッカーと野球、どっちが強いかと聞いているようなものです。 サッカーも野球もスポーツですが、それらは比べるものではないわけです。
しかし、どうも此処を勘違いしやすいのです。 人間と言うのは。 FA?と聞くことによって、個の意見をマスに昇華させようと企んでいる訳ですね。
で、 個と公とマスであるということを理解しない人っていうのは、 仕事にもいるわけで。 特に、上がそういう人だったりすると非常に困ってしまうわけです。
今の会社はそういうことは少ないのですが、 前の会社は社長が2チャンネラーだったので、 2ちゃんねるにあったんだけど此処はどうなの? 2ちゃんねるで俺の言ったとおりに批判されているよ。
なんていう風に口を出してくるわけです。
ネット上の掲示板の意見というのは、 確かに参考にするのはいいでしょうが、 あくまで参考にとどめるべきなのです。
ネット上の意見はマスになりえますが、 所詮は個に過ぎないわけで。
たとえば、そこを不平に思っている人は議論に参加するけど、 不平に思っていない人は、そういう議論には参加しないわけで。 不平に思っている人と、不平に思っていない人がどちらが多いかなんって言うのは 実際に統計を取ってみなくては分からないのです。
そこはだから、イニシアチブをとる人が必要なんですよね。
|
|
|