復活日記
written by YOLY
生まれ変わって、虫になって。

Back To Index 復活日記 筋少日記 静謐日記

最新七日間を表示

月別表示
<<  2006/10  >>
SMTWTFS
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

語句検索

RSS

 2006 /10 /12
・必死
 なんか……あの、別に他意はないですよ。
 昔はIDOユーザでしたし、iPodも使っているから、
 こういうメールが来るわけで……

 いや……なんていうのか……

 あらゆる業界で2番手って必死すぎません?

 ナンバーポータビリティが始まります。
 なんか、auのCMが非常に必死な気がするのですが。

 携帯のメアドが変わるのが厭だ
 →みんなにお知らせメールを送る機能があります!!

 ってちょっと違うんじゃないかと思ってみたり。

 顧客満足度ナンバーワンです!!

 ってのもなあ。
 そんなに皆携帯に不満持ってます?

 まあ、DoCoMoの信頼できる携帯云々て自分で言っちゃうのも凄いですが。
 DoCoMoは流出を防いで、auは顧客を取り込もうとしていますよね。

 にしても、vodafone=softbankがほとんど、
 ナンバーポータビリティに触れていないことも、
 逆にすげえなあ。とも思うのですが。
 かなり、予想GUYです(これって全国CMなのかな?)。

 で、Appleからさっき広告メールが来たのですが……、

────────────────────────────────────
 PCとMac。ホームビデオの編集はどちらが簡単?
────────────────────────────────────

■Macを使ったビデオ編集方法。
1. カメラをつなぎます。

2. iMovieを開き、1クリックでビデオが取り込まれます。

3. ビデオや音楽、写真などをiMovieの画面上に自由に並べて、編集やエフェク
トを追加します。

4. おめでとうございます。簡単でしたか?

ハリウッドスタイルのムービー制作。
Macを手に入れる、もう1つの大きな理由。

□ さらに詳しく
  http://insideapple.apple.com/redir/615204/LEARNMORE/b0832fb29b022f327dcd7f75754e472e

────────────────────────────────────

■PCを使ったビデオ編集方法。
1. ビデオキャプチャ装置をつなぎます(注:カメラのこと)。ビデオキャプ
チャ装置をPCにつなぐためには、「互換性のある」ケーブル、ビデオカード、
ディスプレイ、サウンドカード、メモリ、入力装置(注:マウス、キーボード類
のこと)などが必要です。その中に互換性のない機器がある場合は、互換性のあ
るものに(新たに購入するなどして)置き換えてください。その際、接続する
ケーブルやコネクタの形状にもご注意ください。準備が整ったら、次のステップ
に進みましょう。

2. ビデオ編集プログラムを開きます。お使いのPCに付属していなかった場合に
は、お近くのパソコンショップ、オンラインショップ等でご購入いただけます。
PCには各メーカーがリリースしている約1,000本ものビデオ編集プログラムがあ
りますので、その中からあなたの目的にぴったりのプログラムをお選びくださ
い。そのプログラムをPCにインストールしたら、以下のステップに進みます。ど
のプログラムも、操作手順は基本的に同じです。

a)ビデオキャプチャ装置の準備が整ったら、PCにビデオを取り込みます。ビデ
オの取り込みを始めるには[ファイル]-[キャプチャ]といったメニューコマ
ンドを選びます。

b)[ビデオキャプチャ装置]のような名前のメニュー項目を見つけて、その中
から[使用可能な装置]で接続しているカメラの種類を選びます。

(Macはもうこの時点でビデオを完成させてしまいましたが、くじけずに続けま
しょう。PCを使ったビデオ編集はまだほんの手始めです。先は長いですよ。)

c)これから取り込むビデオの名前を[保存するビデオファイル名]といったテ
キストボックスに入力し、さらに[ビデオファイルの保存先を選択]で、取り込
んだビデオの保存先を指定します。保存先が不明だったり、既定の場所以外に保
存するときは[ブラウズ]をクリックすれば、ビデオファイルの保存先を指定す
ることもできます。

d)作業中に不明なことがあれば必要に応じて、デバイスの認識ウィザード、デ
バイスの接続ウィザード、デバイスの互換性確認ウィザード、デバイスの動作確
認ウィザードなどを利用しましょう。どれが適したウィザードなのか判らないと
きは、ヘルプ(もしくはヘルプウィザード)を調べてみましょう。

e)関連する内容がヘルプに見当たらないときは、お使いのプログラムの技術サ
ポートに電話してください。電話がつながるのを待って、運良くつながれば、そ
のサポート担当者が適切なアドバイスをしてくれることでしょう。

3. PCにビデオを取り込み、シーンごとに切り分けて素材となるビデオクリップ
を作り終えたら、本格的なビデオ編集をスタートしましょう。でも、ちょっと
待って。この時点でPCが何となく遅くなったような感じはしませんか? ビデオ
編集には(一時的ではあっても)膨大な記憶スペースが必要とされるため、作業
を進めるには空きスペースを確保しておかなければなりません。心配なら、当面
は使わなさそうなプログラムを削除しておきましょう(もしあとで必要になった
ら、再インストールもしくはリカバリすれば大丈夫です)。一般的にビデオ編集
に使うPCの最小構成は「600MHzプロセッサ、128MBメモリ、ハードディスクに2GB
の空きスペースが必要」と言われますが、現実的には「1.5GHzプロセッサ、256M
Bメモリ、ハードディスクに4GBの空きスペース」が必要です(これが「推奨」構
成です)。それを最初に書かなかった理由は、あなたに「最終的にMacとPCのど
ちらを選ぶ?」という選択の余地を残しておきたかったからです。お使いのPCが
上記の基準に当てはまるようなら、次のステップに進みましょう。

a)ビデオクリップをストーリー順に並べます。

b)ビデオクリップの長さを短くするには[クリップ]-[トリム]といったメ
ニューコマンドを選び、編集対象のクリップを選んでから、そのシーン(もしく
はカット)の始まりと終わりの時間を指定します。

c)編集中のビデオにBGMを入れる場合は、あらかじめ別のプログラムで作成して
おいたサウンドファイルを、ビデオ編集プログラム側に読み込んでおく必要があ
ります。編集プログラムで扱えるサウンドファイルの形式等は、お使いのプログ
ラムのマニュアルをご覧ください。

d)写真も入れたいのですか? これもお使いのプログラムのマニュアルをご覧く
ださい(もう勘弁してください)。

e)ビデオの完成度を高めたい場合、エフェクトの追加やタイトルクレジットの
挿入には、別のプログラムが必要になることもあります。さあ、あとちょっとで
す。

4. 完成したビデオを再生するには、特定の再生プログラムが必要かも知れませ
ん。詳しい再生方法や、お友達に見せたりする場合の公開方法については、お使
いのプログラムのマニュアルをご覧ください。

5. おめでとうございます。簡単でしたか?


 うーん。何か必死すぎな気が……。

 つまり、Macでも開発されている、Adobe社の製品は全否定ですか?
 なんかこう、必死になられると冷める自分がいる。

 後半PCと言うより、iMovieについてだし、
 PCの3.なんて、ただの因縁じゃネエですか。
 膨大な記憶スペースが無くてもMacはビデオをとりこめるんですか?
 そんなにすばらしいソフトなら、
 PC向けiMovie作ればいいのにね。

 比較広告っていうのは日本では向いていないのかもしれない。
 判官びいきのお国柄ですしね。


Back To Index 復活日記 筋少日記 静謐日記