復活日記
written by YOLY
生まれ変わって、虫になって。

Back To Index 復活日記 筋少日記 静謐日記

最新七日間を表示

月別表示
<<  2009/2  >>
SMTWTFS
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

語句検索

RSS

 2009 /2 /6
・情報
スマイリーキクチもいろいろ大変なんですね。

これをネタになにか芸をできないかしら。


 確かに、久しぶりに名前を聞きましたね。
 でも、これをネタにするってことは、
 結局、例の女子高生コンクリート詰め事件をネタにすることになり、
 それは不謹慎すぎるのではないかとも思うのです。

 しかし、ネット上の情報を本気にしてしまう人っていうのは、
 いかがなものかと思うんですよね。

 元は、スマイリーキクチが女子高生コンクリート詰め事件の
 犯人だといううわさが流れ、
 それを信じ込んだ人が、誹謗中傷するという事件で。

 ネット上の噂話って言うのは、伝播しやすいですからね。

 飯島愛がコンクリート詰め犯人と内通していて
 消されたなんていう、うわさもまことしやかに流れています。
 人はなぜ、こういったうわさを信じるのでしょう。

 それは、簡単に言えば、面白いからだと思うんですけどね。
 で、面白がって話している人を見ると、
 それがあたかも事実のように聞こえる。
 1人が言っていてもそれは事実に聞こえないですが、
 複数人から聞いたら事実のように聞こえてしまうんでしょう。

 で、それを聞いた人が、
 そこで聞いた話なのに、他で聞いたことがあるような錯覚を覚え、
 俺も聞いたことがある。と話してしまう場合があります。

 リアル世界で、友人から聞いた話を、
 同じ友人に話して、
 え?それ、俺が話した話だよ。ってことありますでしょ。

 で、その場合は、友人と私という関係が明確なので、
 基本的にはそこで終わるんですが、
 (たまに、その友人が自分に話していたことを忘れてて、
  あ、それ、俺も聞いたことがある〜なーんてことになることもありますが)
 ネットの場合は、匿名なので、
 Aさんから聞いた話を、BさんがAさんに向けて書き込んでも、
 Aさんは、Bさんではなく、Cさんが書き込んだと錯覚してしまい、
 そうなると、爆発的に「事実」として広まってしまうんです。

 で、事実として広まると、
 それをどこかで見た・聞いたような気になる人が現れるわけです。

 例えば、
 大槻ケンヂがエッセイで自分の歌詞を書いたら、
 ジャスラックにお金を取られた上、お金が1円ももらえなかった話
 っていうのは、
 まことしやかに話されていて、
 でも、最近、オーケンが否定したんですが、
 それでも、
 俺はテレビで見た
 俺はラジオで聞いた
 俺はエッセイで読んだ
 気になっている人っていうのが居て。
 そうなると、その人の中では、
 大槻ケンヂは日和った。
 ジャスラックからの圧力だ。
 と、なってくるわけです。

 ※ちなみに、私は大槻ケンヂ氏をここ15年ほど愛好していますが、
  そのような発言はもとより、エッセイにも
  そんな内容があったことは無いと思います。
  もし、本当に、その動画なり音声なりを持っているという人が居たら、
  私に教えてください。

 で、これを証明することは、ほぼ不可能なのです。
 私にしたって、
 オーケンの全エッセイ、全テレビ、全ラジオ、全トークショウを
 すべてチェックしているわけではないですから、
 「でも聞いたもん」「でも見たもん」という発言を覆すことは、
 中々できないんですね。
 よしんば、すべてチェックしていたとしても、
 「でも聞いたもん」「でも見たもん」は、覆らないでしょう。

 ゆめゆめ情報には惑わされぬよう。


Back To Index 復活日記 筋少日記 静謐日記