For Visitor

 基本的に宣伝文しか書かれる事がなくなってきたので、掲示板の運営をストップします。
今後、YOLYにメッセージを送りたいときは、トップメニューからお送りください

No.798  
2004,8/19(木)03:55:32

ワイフビーター

 現在、オッパイ書き込み強化週間中!!
 みんなの忌憚無きオッパイ意見を書いてみなよ。

なにがオッパイだバカヤロー。
ここは筋少サイトだろ?いつからオッパイのサイトになったんだ。

俺がオッパイ好きなの知ってて挑発してやがるなノヤロー。

よくさ、オッパイ好き=巨乳好きと間違われるよね。
兄貴もオッパイの話題でMEGUMIや夏目理緒を出す辺りそうではないかと。

僕はオッパイ好きで巨乳好き。
どないやねん。

巨乳の何がいいってさ、(そりゃもちろんナニがいいんすよね。うひひ。)
巨乳にはさ、カタルシスを感じるんだよね。
巨乳の女ってさ、どこかうしろめたさを感じてると思うんだよワシは。

それをわざわざさらけ出すようなこと(まあグラビアから究極なところ巨乳AV)を
してるってある意味羞恥心だよね。

男の制服欲イコール女の羞恥心だって知ってた?
「恥ずかしいコト」っつーエロビの脇に書いてあった。

話がそれました。

最初からまったくそれまくりじゃねーか。
オーケンだよ、オオケン。

いや、おっぱいのほうが

いいや。

ふわふわー

ぽよん。ぽよよん。
2004,8/19(木)11:9:26の返信。

 いや、僕はオッパイ好きで微乳好きですよ。
 いや、微でも無いな〜。こう、ちょい大き目くらいがよいわぁ〜。

 しかしそっか・・・。

 羞恥心か・・・。

>制服欲

 maybe...征服欲ですよね。制服欲もそりゃあそれで羞恥心。
 でも、やはり、羞恥心を刺激する事がおとこのLibidoを刺激するわけですよ。

 比類なきおっぱい意見。心に染み渡りました!!!

No.799  
2004,8/18(水)00:15:05

ワイフビーター

長いレスありがとう。

お金をもらってそれで食べてるのがプロ。客の要求に応えるのがプロ。
ってな解釈でいいんでしょーか。
タイアップが先に決まったとしましょう。そうだな、清涼飲料にしましょう。ポストウォーターではありませんよ。
で音楽家(作曲家や作詞家ではなくまあ自らで詞や曲を手がける歌手)はあの清涼飲料は結構の見ごたえがあるから
ヘビーな曲にしよう。とか、夏らしく爽やかに整えようとか考えているのか、と。
タイアップが決まったってだけで浜崎某たちは企業イメージなんか考えず
好き勝手曲を作っているのじゃないかあと。それじゃあタイアップっつーか、
『浜崎某の曲が流れるCM』ってだけじゃないか?

映画の話なんかはよくわかります。エバーが好きだったもんで庵野監督×鷺巣詩郎なんかのアニメーションに
対する注文の掛け合いは理解してるつもりなんですが…

大槻さんのエッセイにも書いてたと思いますが「世の中のシステム?タイアップ?んなもん糞喰らえじゃ」
ってのがロックなんではないかと。でも売れてくるとそういった「糞喰らえ思想」と商業的生活に矛盾が生じてくる。
行き着く果てはインディーズ、特撮に至る。ってことなんですね。

熱いディベートでしたね。
注文されたものを作ってるなら対したプロですが、料理が出来てもないし注文さえもしてない、ただ食べるって決まってるだけで料理を作っちまう料理家はヤですよ、僕は。

まあオーツキさんがそういう活動じゃないからいーんですけどね。イヌガミが最近商業的なんじゃないかなあと
思ってしまったり。

ラジオ聴いた?NHK!バカモーン!オリンピック見てる暇ねえぞ!録音して今聴いてまーす。

シベ超。いい作品ではないので天邪鬼の兄貴でも。まあまあ見てみなって。
すんげーくだらんから。
2004,8/18(水)0:51:10の返信。

 まずですね。客が誰なのか。そしてその客は何を望んでいるのか。ということだと。
 客は、テレビの前にいる少年少女―ではないのです。
 客は、広告の依頼主な訳です。

 客の望みは何か。これは、広告の商品が売れることな訳です。

 だから、そんな風に浜崎あゆみが考えていなかったとして、
 採用する人がそこには介在するわけですから。
 本当にそれがダメだと思った場合、採用はされないこともあるわけです。

 浜崎さんの場合、彼女が曲を書いている商品ということに一種のステイタスがあるでしょう。
 ああ、この口紅あゆがCMしてた奴だ〜♪
 なんていって手に取る人が多いわけです。
 つまり、彼女は顧客欲求をそれでも満たすことが出来るわけです。

 ただ、一ついえるのは、浜崎あゆみは歌手であって、音楽家ではないのではないかということなのですが。
 どういうことかといえば―彼女は作詞はできるけど、作曲は出来ないって事ですな。
 まあ、大槻さんも同じっちゃあ同じですけど。

 閑話休題。
 別に彼女がドーデアッテモそんなことはドーデモよくて。

 料理にたとえるなら、
 浜崎あゆみは
 凄く上手いといわれている料理人で、そつのない大衆的な料理を作るコック
 大槻ケンヂは
 知る人ぞ知る名店。頑固親父の作る料理は何が出てくるかわからないが、通にはたまらない味

 ってなところでしょうか。
 ―何か話がまとまらないなあ。

 まあ、浜崎さんが曲を出せば大量に売れるわけで、
 それはどんなことよりも強いと思うのです。
 売れたら―まあ、勝ちなんじゃあないですか。
 売れなきゃ―負けとはいいませんけど。

 それでも、僕は大槻さんを支持しますよ。
 それが―筋少サイトの理なのですよ。

>ラジオ聴いた?NHK!バカモーン!オリンピック見てる暇ねえぞ!録音して今聴いてまーす。

 ???

>シベ超。

 くだらない。といわれると見たくなる。
 今度探してみようかな。

2004,8/18(水)1:12:15の返信。

>★8/17(火)NHK FM「FMソングバトル」出演★

 ああっ!?これかあ・・・。

 うわーーっ。公式更新されたの初めてじゃないかな・・。

No.800  
2004,8/17(火)23:22:41

ワイフビーター

もしゅもしゅーももも、もしゅー。
ぬんぅーざんざんもしゅんもしゅん。
ぱーぱーぱー。もしゅうー。

お話がだいぶ古くなってしまうが、商業音楽。オレンジレンジを聴いていると
ものすごくそういった「あちら側」の匂いがプンプンする。

「あっはーナンカイイカンジ」なのはあんたらの給与明細だけですから!!
残念ッ!タイアップで連続シングルリリース斬りッ!!

浜崎あゆみ「インスパイア」は曲自体が出来る前からタイアップが決まっていたそう。
なにそれ?つーことはその持ち込んだ企業ってのは歌詞の内容もなんも決まってない段階で
「浜崎さん、次頼みます」みたいな話をしたわけ?
きっと『浜崎のタイアップ曲順番待ち』観たいなことになってるに違いない。
「インスパイア」でなく「ゴーゴー蟲娘」って曲出来上がってきたら
どうするつもり?約束だからそれタイアップにすんの?
バカバカしい。ジスイズ商業音楽!!

兄貴は納得いくようになったっておっしゃってた。
僕は納得っちゅーかそういうのは「商業音楽」で儲けのための音楽であって
ほかに頑張ってる人たちとおんなじ扱いにしてほしくない。
メジャーな(主要な)音楽家たちは絶対「商業音楽」にのっとって活動してるわけだからね。
つまんねーなあ。

そうそう、つまんねーで思い出したんですが超大作「シベリア超特急」をDVDで観た。
Yolyさんは観られましたか?たぶんだけど観てると思うのはナゼでしょうか。
個人的にはすごく楽しめました。ラストがすごい!
2004,8/17(火)23:43:41の返信。

>オレンジレンジ

 んー。なんかバカな感じだかからそんなに嫌いではないですけどね。

>浜崎

 いや、ゴーゴー蟲娘も、本当はタイアップが決まっていてそれで―結局おじゃんになっちまったらしいですからねえ。
 正直言いますと、そういった件に関しては、大槻さん<浜崎さんな感じです。
 というのは、真のプロって言うのは、要求されているものを作れなくてはいけないからと思うからです。
 たとえばですねえ。
 映画を作るとしましょう。
 凄く哀しいシーン。
 映画のサウンドって言うのは、
 1:シーンを作ってからそれにあわせて音楽を作る。
 2:サウンドを作ってからそれにあわせて画を作る。
 のどちらかで、大抵は1の手法をとるわけです。
 すなはち、そのシーンに合った哀しい曲を作る必要が在るわけです。
 (ドラマなどでは、何パターンか曲を作って、それにあわせて画を作ることが多いみたいですが)

 その時に、製作者(監督・プロデューサ・出資者等)が納得いくような曲を作るのがプロなんです。
 そこで個性を出して、ここはこう、ロックな曲が良いですよ。
 なーんてのはダメなんですよ。(偶にいるみたいですけどねそういう人も。)

 とはいえ、浜崎某はそんなに好きではないんですけど。
 (歌声が気に入らないんじゃあどうしようもないよなあ・・・)

 だから、それはダメって切り捨てちゃうのもどうかと。
 じゃあ、CMの曲ってどうやって作るのさ。ッてことになっちゃう。
 曲あってCMだとしたら、じゃあ今度はCMの作り手の個性がなくなっちゃう。

 さらに追記するならば、そこで依頼された曲を作りつつも、個性が出せないようなミュージシャンはすぐに滅ぶでしょう。
 そこでいかに個性を発揮するのかというね。

 ただ、僕は大槻さんにそんな事は求めていないし、そうなって欲しくないとは思ってます。
 だから、そういう人もいていいし、そういう人は、インディーズとかで活動しましょう。
 ってことで。
 今の特撮の状況ってそういうことだと思うんですよ。

>シベ超

 見たいとは思っているのだが機会を失い、
 気付いたら、逆に良いみたいな評価が増え、
 そうなると、この天邪鬼は見なくなるという。
 変な性格なんです。
 だから未だ見てません。

 シベ超5には大槻さんも出てるから見たいんだけどねえ。

No.801  
2004,8/15(日)16:19:46

リョウジ

そうですかぁ〜残念!!
伊集院さんって面白い御方ですよねぇ〜
銭金とか見てるとよく家壊しますよね〜(笑)
土田サポーターとかもかなり好きですぅ〜

そういえば昨日のナイナイの番組(深夜にやってたやつ・・・)
に「くりぃむしちゅ〜」がでていました!!
かなり面白かったですよぉ〜
一時期有田さんは週に10回ぐらい合コンの予定を入れてたそうです
2004,8/15(日)22:30:25の返信。

 テレビの伊集院は伊集院じゃあないですけどね・・。
 ああ、でも、銭金の伊集院は伊集院でてるといえばでてるらしいですけど。

 ナイナイサイズですね。
 何か面白かったと聞きました。
 まあ、有田の例のアレがどうなのかは気になりますけどね。
 個人的には上田より有田のほうが好きです。
 (上田のウンチクって出鱈目多いんだもん・・。ああ、ネタは好きですよ。)

No.802  
2004,8/14(土)13:50:24

リョウジ

「リンダリンダラバーソウル」とかに伊集院さんの
オールナイト日本の話とか書いてますよね〜
友人がどっかから持ってきたテープをこの前聞かせてもらったんですけど
確かにいっしょにやってますね〜なんか伊集院さん「ボヨヨンロック」歌ってますよ!(オィ!)
東北では聞けないんですか〜残念・・・
最近ではインターネットラヂオなるもので聞けるそうですけどね〜
光ケンジファンにカミソリってなんかウけますねぇ〜

2004,8/14(土)22:21:16の返信。

 ああ、JUNKの公式サイトに行けば、インターネットラジオは聞けますよ。
 ただ、オールナイトニッポンと違って、ラジオと同じ放送ではないです。
 インターネット用に録り下ろした放送で、その日の放送の後感等が聞けます。
 本編を聞いてないと、辛いかも。

 

No.803  
2004,8/12(木)13:52:59

リョウジ

D・T「僕たち私達はD・Tを応援します。」みたいなノリのやつですよね〜
というかyolyさん伊集院さんフェチだったんですか!?

乱歩は18禁ですか〜(^0^)
ムリですね〜ってかそれ以前に遠いぜ!

そういえば伊集院さんもオールナイト日本やってましたよね〜
2004,8/13(金)23:51:6の返信。

 伊集院フェチですよ。それも12年物の。

 もともとはOH!デカナイトを聞いてて。
 大槻さんを知ったのも、その中の番組(デーモン・おーけんのラジオ巌流島)からだし。

 伊集院がオールナイトニッポン出身だと知らない世代が出てきているんですね。
 大槻ケンヂさんと並びでやってた時期も在るんですよ。

 あとは、伊集院「光」大槻「ケンヂ」で、「光ケンヂ」って名乗って、
 当時、今のスマップ以上の大人気だったグループ「光ゲンジ」ファンにかみそりを送られたりするほど、
 二人は仲良しだったのですよ。

 伊集院氏のラジオは是非聞いてみて欲しいものですが、
 東北はネットしてません・・。

 TBSの954kHzにがんばってあわせて聞いている猛者もいるみたいですけど。

No.804  
2004,8/11(水)21:09:43

おつぶれ

調べました。先に調べろっつーの(^^ゞ
新文芸坐オフィシャルサイトhttp://www.shin-bungeiza.com/schedule.html
9/4  (土)  
  江戸川乱歩の陰獣(1977/松竹)  
    9:30/2:15/6:25      
  
江戸川乱歩猟奇館 恐怖奇形人間(1969/東映)〔R-18〕  
    11:45/4:30/8:35  (終映10:15)  
戸川安宣さん(東京創元社編集特別顧問)&平井憲太郎さん(江戸川乱歩の孫/雑誌編集者)のトークショーあり  

いや〜18禁ですね〜ポリポリf^^*)

2004,8/11(水)23:13:38の返信。

 いやーさすが文芸坐ですね。
 オーケンオールナイト等をやるだけのことはある。

 9月4日か・・・見に行ってみようかしら。

 いや、しかし、素敵な情報ありがとう御座います!!

 ・・・んあ?しかし、・・・午前と午後が良くわからない・・。
 夜から・・いや、昼間・・だよなあ?

No.805  
2004,8/11(水)21:04:00

おつぶれ

新聞を見てたら、池袋界隈で「江戸川乱歩と大衆の20世紀展」というイベントがあるらしく
9/4〜10のうちのどこかで噂の「恐怖奇形人間」が上演されるらしい〜\(◎o◎)/!
@池袋:新文芸坐 03-3971-9422 一般1300円(各日2本立て)
・・・なんてタイムリーなというか、何というか・・・でも見たい(・・  )(  。。)
というわけで速報でした〜ρ(⌒◇⌒)ノ.はーいっ
2004,8/11(水)23:11:33の返信。

 おうっ!?(続きは上に)

No.806  
2004,8/11(水)17:15:39

リョウジ

グミチョコ漫画今度買ってみますぅ〜
マイノリティですねぇ〜「パ・リーグ」・・・
俺も詳しくないですけどね野球・・・1リーグ制とかなにかともめているようです・・・
D・Tよくわかりましたねぇ〜www
ややお下品なお話でした。すんまそん!
2004,8/11(水)23:10:19の返信。

 D.T.は、みうらじゅんさんと、伊集院光さんの共同企画(?)なので、
 伊集院フェチの僕が知らないわけはないのです。

 野球はさっぱりです。

No.807  
2004,8/10(火)18:26:11

リョウジ

おぉ!先に書いてしまってたか!
グミチョコの漫画化はまだ見てないんですよね〜
「NHKにようこそ」の漫画化はみたんですけども・・・・
やはり原作に比べるといまいちでしたね〜(苦笑・・)

そういや昨日の「バクモンのすすめ」は「みうらじゅん」さんがでていて大いに
楽しめましたね〜!「パ・リーグのすすめ」とはすごい発想ですね〜
だからyolyさんもメジャアにこだわらず「パ・リーグ」の道を歩みましょう!(失笑・・)

PS・俺も早くD・Tを卒業せねば(爆笑×苦笑)
2004,8/10(火)19:25:48の返信。

>グミチョコ漫画

 あれは面白いですよ。
 小説版より面白いところも。

>みうら先生

 見てないので良くわからない上に、野球の事はさっぱりなので、
 よくわからないのですが、パリーグっていうのはマイノリティなのでしょうか。

 まあ、今のところはマイノリティですよ。

>D.T

 童貞だっていいじゃない・・・。
 ・・・。
 ふぅ・・・。

No.808  
2004,8/9(月)17:39:55

ブー

そうですよね、一度漫画化されてしまうと。
再度リメイクされるとして20年後、とかですもんねえ。

大岩ケンヂは「NHKにようこそ!」も漫画化してましたけど、正直微妙・・
滝本竜彦の原作は個人的に「平成のグミ・チョコ」と思っていたので
勿体無かったなあ、と。佐々木勝彦を見習え!

(そういえば滝本竜彦も乙一・yolyさんと同期だったはず)
2004,8/9(月)22:57:38の返信。

 んーーー???

 はてながいっぱい・・。

 (検索中)

 なるほど、「NHKにようこそ」というのはNHK(日本放送協会)とは関係なくて、
 ヒキコモリを題材にした漫画で、滝本竜彦原作、大岩ケンヂ漫画と、そういうことか。

 佐佐木氏のグミチョコは良い具合のアレンジですよね。
 なんつうか。解ってるな。にやりと言うか。
 でも、佐佐木氏の昔の漫画を見ると、オナニーネタばっかりで・・・。
 ああ、変わってないんだな・・・って。

 http://www.kadokawa.co.jp/sp/200406-07/index.html

 関係ない・・こともない・・けど、こんなの見つけた。
 ネガティブキャンペーン・・・。
 乙一×大岩ケンヂ×滝本竜彦
 だそうですけど、大本のキャンペーンに乙一の姿は無し。
 ああ、エースか・・エースか・・。

 うん・・・3人とも1978年なのですね。

 ぬう・・負けてられない・・。
 もっと・・メジャアなところに名前を載せねば・・。
 ↑
 マイナアなところには名前が載っているというのかい?(フフフ・・・)

No.809  
2004,8/9(月)10:32:22

リョウジ

不覚・・・綾辻を彩辻と間違えてしまった・・・・残念!!切腹〜!!(俺のネタだぜ!)
そうですね〜乙一はいろいろな作品を書きますね〜
GOTHのような少し気の違った(乱歩に比べれば・・)作品から、
スニーカーの方でやってる切ない系の小説やら、はたまたジョジョときたものです(笑)

タイアップは複雑ですね〜タイアップの企業側にも生活がかかっているわけですし・・・
小畑先生の「はじめ」はよかったですよね〜もともとあの話自体気に入っていたもので
うれしかったですね〜

GOTHは少年エースで「大岩ケンヂ」が漫画家したので連載はないかと・・・
2004,8/9(月)11:39:41の返信。

 辻彩だったら、ジョジョ4部なんですけどね。

>GOTH漫画

 下に書こうと思ったら先に書かれてしまった。
 そうか―そんなペンネームだったか。

No.810  
2004,8/9(月)01:23:33

ブー

ああ、綾辻氏の解説は「くるぐる使い」の文庫でした。

眼球綺譚はYUI(由伊)です。
本のデザインは京極先生でしたね(文庫も単行本も。)
ちなみに児嶋都さんによって漫画化もされています。緋色の囁きと。
(この方もDQ四コマ劇場から今やウメズ風味のホラー漫画家・・)

乙一も好きですよ。
若くして沢山本を出している境遇に痺れます。
私の一つ上だからyolyさんと同い年ですか。偉いなあ。

GOTHも良いですが
「石ノ目」という短編集(文庫では「平面いぬ。」)の一篇「はじめ」が。
何だかとても、良かったんですわ。小畑健が漫画化したときはホントどうなることかと。

せっかくだからデスノートをやらずにそのままGOTHを連載すればよかったのになあ。
(でもあれ、いつ単行本化するんですかね?やっぱり「小畑健短編集」とかかなあ)
2004,8/9(月)11:38:5の返信。

 ああ、YUIか。AYAてなんだ・・・アイスか?

 綾辻先生の装丁は京極先生が多いですね。
 フリークスも京極先生でしたし。暗黒館もそうらしいです。

>乙一

 え?同い年・・・。

 1978年10月21日生まれ

 ・・・・。

 ・・・・。

 !?

 誕生日が一日違いだ!!!!!

 そういえば、小畑氏が漫画にしてましたね。

 ―夏休みに読んでみるかな。

No.811  
2004,8/8(日)10:34:18

リョウジ

彩辻行人・・・他にも俺は乙一さんなんかがオススメですね〜
       なかなか気の狂った作品もありますよ〜
       それでもやはり乱歩にはかなわないが・・
タイアップ・・いや今回の日本印度化計画が流れた場面は  
       民族楽器を作る場面だったので、少し驚きました〜
タイアップ2・「サボテンとバントライン」とかもタイアップですよね〜
       「トゥルー・ロマンス」はナムコワンダーエッグでしたっけ?
       意外とタイアップとってるんですよね筋少って・・・
2004,8/8(日)21:33:14の返信。

>彩辻

 綾辻です。

>乙一

 GOTHは読んだんですけどね。ちょいといまいち。
 はやくジョジョ4部を書き上げて欲しいものです。

>タイアップ

 そりゃあ、タイアップとらないと売れないからねえ・・・。
 メジャーで生きるということはそういうことなのです。
 それを皮肉った歌がタイアップなんですけどね。

 でも、レコード会社の人にも家族がいるわけで―。

No.812  
2004,8/8(日)06:49:14

ブー

綾辻行人いいですよね。
個人的にはホラー短編集の「眼球綺譚」が好みです。

綾辻氏は学生時代ロックバンドを組んでいたそうですが
暗くディープなハードロックを世に訴えるのだと息巻いていた処に筋肉少女帯を聴き、
「こんな人たちが居るのならいいや」と止めてしまったのだとか。

氏の歌声は谷山浩子さんの「歪んだ王国」というアルバムで聴けます。
トゥルーロマンス・ラブ・ゾンビーズの一員でもありましたね。
(エッセイ集「アヤツジ・ユキト1987-1995」より。オーケンへの言及も少しあります。
 そういえば文庫の解説もしてたんじゃなかったかしら。対談もしてたような。)


朝までDDSやっておりました・・再試もあるのに・・。
夏期休暇は人を駄目にしますね。
2004,8/8(日)7:41:51の返信。

 真逆、綾辻行人から話が広がるとは・・・。
 眼球綺譚は読んだはずですが内容は覚えてません。
 何分、7年位前の話ですからね・・・。AYAが出てくるんでしたっけ?

 セッション―綾辻行人対談集・・で、大槻ケンヂ氏と対談しているみたいですね。
 あら、西原理恵子さんの漫画もついている様子(内容は別単行本にも載ってる奴のはず)。
 ああ、京極先生まで。
 欲しくなってきたではないですか・・・。

 ああ、そういえば、ラブゾンビの一員でしたね。

 DDS・・?
 (検索した)・・女神転生ですか。
 真・女神転生を途中で挫折して以降、やってないんですよね。
 以降って言うか、それ以前もやってないんですけど。

 ん・・・このサイト・・ああ、これ以上は書けない・・。書くと素性がばれてしまう・・。
 ある種の知り合いが、「DDS」の検索で引っかかったと思ってください。
 まさか、ここがこれに・・。むう・・奇異なものだ・・。

 再試・・・いや、再試をやってくれるだけ良いではないですか。
 ぼく、一度も再試って受けたこと無いんですよ。
 そんなもの無しに―留年させられましたよ。ええ。

No.813  
2004,8/7(土)12:48:14

リョウジ

シングル・・・そうですね〜今はもう入手しずらいんですよ〜
進研ゼミ・・・ゲームセンターにオーケンが出てくるやつでしたっけ?
       そうそうタイアップといえば「ストリートファイター」に
       (100万人の兄貴じゃなくて)「さらば桃子」が使われてたそうですね〜
       最初の部分の「ウォーウォウォウォウォウォー」ってとこだけですけど・・・
       なんだか暗号文みたいになってしまいましたね〜
タモリ倶楽部・・なんですけど昨日の放送で日本印度化計画のイントロが流れてましたよ〜
恐怖奇形人間・・なんだか恐ろしいタイトルですね〜凄い・・・
        まぁ乱歩はもともとイカれた作品も多いってオーケンも
        エッセイとかで書いてるし・・・・
        しかしこのタイトルはあんまりだ・・・・
2004,8/8(日)0:5:46の返信。

>タイアップ

 あー。そうかー。今の子は知らないんだなあ・・・。
 結構良く流れていて。
 筋肉少女帯が少女じゃないって知ったのもそのCMだったなあ。水野美紀。

>日本印度化計画

 どんな番組でもカレーが出ると良くかかりますね。
 あと、高木ブーさんが出るときは元祖高木ブー伝説が。

>江戸川乱歩

 まあ、そもそも芋虫なんて四肢が無くなった男の話ですからね。
 でも、乱歩さんは凄いと思いますよ。
 そんなのを書いている傍ら、少年探偵団なんていう幼年向けの本も書けちゃうんですから。

 そういや、この前読んだ、綾辻行人の『フリークス』は、凄かったなあ・・。
 精神病院の患者が書いた、奇形児5人(しかも、その奇形児は狂った科学者が作り出した―まさに外道節)が、その科学者を殺した。犯人は誰か?
 っていうストーリーで。良くこんなもの出版できたなと。
 暗黒館早く出ないかな〜♪

2004,8/8(日)0:7:39の返信。

>精神病院の患者が書いた、奇形児5人(しかも、その奇形児は狂った科学者が作り出した―まさに外道節)が、その科学者を殺した。犯人は誰か?

 何か変な日本語。
 正しくは、

精神病院の患者が書いた小説が発見される。内容は、奇形児5人(しかも、その奇形児は狂った科学者が作り出した―まさに外道節)の内一人が、その科学者を殺した。犯人は誰か?というところでその小説は終わっているのだが―

No.814  
2004,8/7(土)00:03:18

おつぶれ

お久しぶりで〜〜〜すm(__)m 暑さ負けしてます(~Q~;)

「日本の米」がタイアップですってぇ.。ooO(゜ペ/)/ひゃ
いや、それを言うなら「蜘蛛の糸」がS研ゼミのタイアップ曲だったくらい
怖ろしいことはないと思いますけど・・・(;゜゜)

江戸川乱歩原作のとんでもない映画があるって、昔オーケンが確かのほほん日記で
書いてたと思うんだけど(調べる根性なし)暗黒舞踏の本を見てたら出てきたわよ〜
69年「恐怖奇形人間」主役が故・土方巽で、キャストが全員暗黒舞踏のダンサーっての。
写真見たら、あの〜諸星大二郎のマンガから出てきましたか?状態Y(゚_゚)Y
(我ながらなんてマニアックなことを書いているんだろうと、呆れます・・・)
2004,8/7(土)1:36:3の返信。

 お久しぶりです。
 もう、見てくれてないのかと。
 いっつも日記でお下品なことばかり書いているから―と思っていましたのですよ。
 書き込む人男子ばっかりです(多分)からね。

 進研ゼミの蜘蛛の糸。
 よく考えれば凄い組み合わせですよね。
 いじめられてるから見返すために勉強してやる・・ってことなんでしょうか。
 まるで、私の過去を見ているみたい・・。

 でも、そのCMのおかげで筋少のファンになれた人もいるので。
 まあ、私の事なんですけどね。

 >恐怖奇形人間

 凄いタイトルですね。今ではもう発売禁止なんじゃあないかというようなタイトル。
 元ネタはパノラマ等奇談をベースに芋虫なんかも入ってると・・。
 うーん。機会があったら見てみたい。

No.815  
2004,8/6(金)15:03:28

リョウジ

ゴーゴー蟲娘・・・限定シングルズベストは「筋少の大水銀」ですね!
         俺持ってますよ〜ヤフオクでかなりがんばった・・

祭り・・・そうですね〜出店で売ってるものって高いんですよね〜!
     竿灯ではタコ焼きを買いました〜
     まぁそんなこんなでとってもたのしかったですぅ〜
2004,8/7(土)1:27:16の返信。

 大水銀は・・(ヤフオクを見てる)・・あれ?そんなに高くない・・。
 昔、3万円というのを見たとこたあるんですけどね・・。
 自分も6千円で買った記憶が・・・。

 しかし、大水銀はとにかく、最近はシングルCDを取り扱っている店が減ってきているので、
 昔のシングルを集めるのは大変でしょうなあ・・・。
 まあ、ほとんどの曲が何かしらのアルバムに入ってるっちゃあ入ってるんですけどね。
 アルバムに完全に入ってないのは、

 望み叶え給え(香奈、頭を良くしてあげよう)
 『冬の風鈴』にのせた散文詩の朗読(僕の歌を総て君にやる)

 ぐらいか。リミックスリルカの葬列もそうか・・・でも、リミックス入れると厄介だからな。

>祭り

 ああ、いいなあ。たこ焼き食いたいなあ・・。

No.816  
2004,8/4(水)13:52:02

リョウジ

そんなこんなで今日竿灯に行くんですね〜
いや〜楽しみですね〜たまに行くといいもんですよ祭りも・・・
ゴーゴー蟲娘・・・アースジェットとかに使いますか!?
日本の米もよくタイアップなんかに使いましたね〜
2004,8/4(水)22:52:47の返信。

 そういえば、ゴーゴー蟲娘って、限定シングルズベストか、君よ!俺で変われ!にしか入っていないから、
 筋少ソングの中では結構レアなほうだと思うのですが、よくわかりますね。

 祭りはいいなあ・・・。
 子供の頃は、大人になったらお金がいっぱいあるし、何か屋台のものとか買い占めるぞ何て思うんですけど、
 大人になると、意外とこれ高いな・・と打算的になってさほど買えない。
 人生なんてそんなものかもしれないなあとおもう今日この頃。

No.817  
2004,8/3(火)15:15:15

リョウジ

秋田では今日から竿灯祭りなるものがあります。
竿灯なるものをもって人を突っつきあうあの祭りです。
毎年死者300人は軽く出る恐ろしい祭りです。
まぁ・・・冗談はこのぐらいで。
筋少メーリングリストってのがあってそこで聞いたんですけど、
ラヂオの米のCMに「日本の米」がつかわれてるらしい。
オソロシイタイアップデスネ・・・
2004,8/3(火)22:57:57の返信。

 竿灯・・?
 ほう、今ネットで調べてみたのですが結構盛大な祭りではないですか。
 こういう名物祭りがあるといいですよね。
 うちの近くには・・・ってよく考えたら浅草の祭りとかあるし、行かないだけじゃあないのか俺。

 日本の米がCMに。
 かなり勇気がありますね。
 こうなったらやっぱりゴーゴー蟲娘を殺虫剤のタイアップ曲にしなくては。

 ※ゴーゴー蟲娘・・・大槻さんが事務所にさわやかなタイアップ用曲を作ってくれといわれたのに作っちゃったのは、おどろおどろしい歌。出来上がった詩を見てマネージャが「これ、殺虫剤のタイアップ取れないかな」と言ったとか。

No.818  
2004,7/31(土)12:10:37

リョウジ

サンタ>信じてる人まだいるんですか!?意外だな〜
秋田の気温>違いますよ!秋田の冬は−600度ですよ〜
      寒くてね〜ストーブなしでは暮らせないんですよ〜
レンタル>そんなにオーケン関連のものがあるんですか!? 
     「空手バカボン」はありましたか?
ステーシー>グレーシー武術はのことは以下の通り。  
      1914年、講道館柔道家、前田光世がブラジルのグレイシー一家に伝え、
      エリオ・グレイシーが発展・体系化した柔術。  
      「自己防衛」を理念とし、組技、寝技を主体とする。  
      「バーリ・トゥード(何でもあり)」すなわち、  
       ルールの制約を極力排しあらゆる格闘技間の対決を可能とした 
      「総合格闘技」の、今日のブームをつくった立役者である。  
       前田光世については、小学館ヤングサンデーコミックス
      「コンデ・コマ」(鍋田吉郎/藤原芳秀、全17巻)を読まれたし。  
      ちなみに、グレイシー柔術が隆盛しブラジル全土に広まるにつれ、  
       グレイシー一家以外の指導者も生まれ分派していったわけだが、
      これらは一般に「ブラジリアン柔術」と総称される。  
       そして「グレイシー→ステイシー」という言い換えは、  
       そもそもは「ファイヤープロレスリング」の登場キャラクター、
      「ニクソン・ステイシー」(ヒクソン・グレイシー)から。  
       ファイヤープロレスリング(通称ファイプロ)は、
      1989年にPCエンジン用ソフトとして発売されて以来、  
       今日まで続いてきた人気ゲームソフトシリーズである。  
       誰をモデルにして作ったかが極めて明らかな
      「架空の選手」を登場させる点に特徴があり、  
       登録レスラー数や技の種類の豊富さはプロレスゲーム界随一である。  
       そのプロレスファン感涙必至なマニアックさは、
       間違っても一見さんを寄せ付けない凄みに満ちている。  
       製作会社の倒産を乗り越えての復活劇や、幾度も
      「これが最終作!」と謳いながらなおも続編が出るあたり、  
       ゲーム外でも極めて「プロレス的」なエピソードに事欠かない。  
       そして2003年6月、「さようならファイプロ、ありがとうファイプロ」と称して、  
       究極の完結編、PS2ソフト「ファイヤープロレスリングZ」が発売された

       ハァ疲れたぜ!
       俺んとこのHPにも書いてあります。
       知ってる人もいるかな?
2004,8/1(日)15:10:48の返信。

>サンタ

 いますよ。ほら、君の後ろ。

>秋田

 そうか、−600度って絶対零度超えてる!!

>レンタル

 うちの近くのレンタル屋には、空手バカボンと、ボヨヨンロックがあります。

>ステーシー&ファイプロ

 ファイプロは面白いですよね。っつっても、そんなにやったわけじゃあないんですけど。
 PS2版なのにあえて2Dでやってる所なんかは、
 ディ・モールト凄いと。

PREV. index next.