RSS(勝手に)はじめました。
|
|
|
|
2005
/9
/1
|
|
研修開始
ハワイから帰った時差ボケも解消しないまま、 いよいよ寮に入りました。 明日から本格的な研修が始まります。 眠かったんだけど、さっきまで同期の研修生が来ていて だべっていました。 もう寝ます。
|
|
|
2005
/9
/2
|
|
つくばエクスプレス
金曜の研修が終わったあと、速攻で実家に帰りました。 5時10分のバズに乗って研修所を出て、 7時過ぎに家に到着。 2時間切りましたね。 おそるべしつくばエクスプレス。
秋葉原では、ホームに降りるのに5つも エスカレータを下らされたり、 切符売り場に行列だできたりしてました。 おいおいと思いましたが、実家に近い駅まで 35分しかかからなかったのでよしとします。
それから無線LANの実験もしているようで。 すぐに着いてしまうので申し込もうとは思いませんが。 やはり、つくばの研究者のためなんでしょうか? 世の中どんどん便利になりますね。
|
|
|
2005
/9
/3
|
|
月館のネタバレ(とまではいかないが)があるぞ
IKKIゲットしましたよ。 『月館の殺人』最高です。 今回の第7話でいきなり大きなトリックが明かされます。 やっぱ綾辻やのう。 めっちゃ面白いです。
|
|
|
2005
/9
/4
|
|
じゃん
寮に戻ってまいりました。 本日は野球の試合がありまして、見事に11対1で勝利しました。 かくいう私も久しぶりにタイムリーヒットを打ちまして、 非常に気分が良いです。
そうそう、茨城にはWonderGOOという本、CD、ゲームなんかを 売ってる店がたくさんあるんですけどね、 昨日そこでCDを売ってみたんですよ。 そしたら5枚で6,400だって。 まあ、ケツメイシの2枚で4,000円が効いてるんですけどね。 びっくりしました。 Book OFFよりずっと買い取り高いんじゃないでしょうか? どんどん売っちゃおうかな。
そのお金でって訳じゃないけど、「スーパーマリオ64DS」を購入。 寮生活の退屈さを紛らせてくれるでしょうか?
|
|
|
2005
/9
/5
|
|
ばっくばくです
久しぶりにバスケなんてしてしまいました。 心臓が飛び出るかと思いました。 でもものすごい爽快感です。 明日からも何らかの運動をしていきたいです。 では!!!
|
|
|
2005
/9
/7
|
|
ちかれた
今日はフットサルしてしまいました。 サッカーは一番好きなスポーツです。 研修所内にサークルを作ろうと思います。 やったるでー。
実は明日はハードスケジュールで。 会社でいうところの本社のようなところを見学に行きます。 5時に東京で解散して、その後水戸に向かいます。 水戸で働いていた頃の会社でいうところの 支社長が定年を迎えるので。 送別会は6時開始なんですけどね。 多分着くのは7時過ぎになるでしょう。 そいでもって、8時25分の特急に乗らないと 11時の門限までに寮に戻れないんだよね。 頑張ります。
|
|
|
2005
/9
/8
|
|
さて
無事に門限を破らずに寮に帰ってきました。 いろいろありましたよ。 「人生かかってる!」みたいな感じです。 YOLY氏に何と言われようが、日記には書けませんな。
テーマを絞るって言ってもねえ。 推理小説、Mac、法律くらいしか語れませんよ。 まあ、心が落ち着いたらおいおい頑張ります。
|
|
|
というか、
それで十分。 そのどれか(できれば一つ)だけを定期的に書くだけで 少しは良くなると思います。
あと、何があったかは知りませんが、 別に、何があったかを書けとは言っていないんだけどなあ…。 むしろ、そんなこと書くな!と言っているのです。 日常を書くな。書くなら落ちをつけるように心がけろ。 そういう事を言っているのですよ。
あと、小説どうした。
written by Y.O.L.Y.( the Yellow Orange Loves You. )
|
|
|
2005
/9
/10
|
|
iPod nano
毎週のように寮から家に帰っているので、 やっぱりiPod欲しいですね。 ハワイでYOLY氏に笑われた初代iPodは、 もはや曲の転送ができなくなりました。 20Gモデルが僕にはちょうどいいんだけどね。 しかし、動画対応が噂される中、思い切れません。 買って綺麗に使った上で、新モデルが出たら 売るのがいいのかな…。 もう少し考えてみます。
|
|
|
森博嗣
の『τになるまで待って』を読んでいます。 『Φは壊れたね』、『θは遊んでくれたよ』に 続くGシリーズの3作目です。 超能力者の館が舞台みたいですね。 Gシリーズというのはネットの噂によると 「Greek」のGだそうです。 ギリシャ文字シリーズって訳ね。 しかし、このシリーズもまた真賀田四季が関わっているみたいです。 さすがにもうええやろって感じもしますね。 ○○シリーズにも出てきたときにはびっくりしましたけど。
|
|
|
2005
/9
/11
|
|
ノート型Macの比較
先日、主力機のiBookのHDD容量の残量が500MBくらいになりました。 色々いらないファイルを消して3GBくらいに戻しましたが、 そろそろ新しいのが欲しいです。 Intel版Macが2年後に出るので、今が買い時かと。 ちょと現行のiBookとPowerBookを比較してみましょう。
| iBook | PowerBook |
---|
CPU | 1.33GHz PowerPC G4 | 1.5GHz PowerPC G4 | メモリ | 512MB | 512MB | モニタ | 12.1" | 12.1" | HDD | 40GB Ultra ATA HDD | 60GB HDD @ 5400rpm | ビデオ | ATI Mobility Radeon 9550 32MB DDR | NVIDIA GeForce FX Go5200 (64MB DDR) | ドライブ | コンボ | コンボ | その他 | | アナログオーディオ入出力 Mini DVI 出力 | 値段 | 119,800円 | 178,290円 |
あんまり差はないけど6万円近く違うんだね。 それでもPowerBookを買うんだろうな。 いいもの買った方が永く使えるからね。
※表が見難いので修正。 ついでに、bはbit、BはByteなので、それも修正。 YOLY
|
|
|
野球
今日の試合は負けちゃいました。 ヒット打てなかった…。 来週の週末は暇になってしまいました。 寮に残ろうかな…。 少しは寮の人と遊ばないとね。
|
|
|
2005
/9
/12
|
|
おおお
えろうすんまへんな。 表を作成していただいて。 そうだね、掲示板と違ってこっちはタグを使ってもいいんだったな。 まあ、気付いたとしても面倒だから使わなかったかも知れんが。
なんか、選挙はすごいことになってましたな。 あちきは住所変更したばっかりで手続を怠ったために 投票ができませんでしたよ。 こんなに盛り上がった選挙に参加できなかったのは残念です。
にしても、ホリエモンは頑張ったね。 大物政治家、しかも相手の地元であれだけの善戦。 次回は勝てるんじゃないでしょうか? どっちが勝った方がいいのかは良く分かりませんが…。
|
|
|
選挙
何で選挙がこれだけ騒がれるかっていうと、 簡単に言ってしまえば我々の代表者を選んでるからだよね。 なんだこの法律? っていうのがあったり、 早くこの問題を解決しろ! って思うことがあるじゃない? でもまあ、その法律を作ったり、改正する権限があるのは 我々の選んだ国会議員だけなんですよね。 もちろん、「俺はあいつには投票しなかった」 っていう意見もあるでしょうけどね。 すくなくとも、権利があるのに投票しなかった人は 法律に関して文句を言える立場ではないのよね。
それだけ重要な選挙なので、 その規定は憲法にちゃんと書いてあります。 もちろん、細かい点は法律に書いてありますけどね。 たとえば、公職選挙法とか。 今回の流れを条文で追ってみると、
1 衆議院の解散(憲法7条3号) 衆議院の解散権の所在についてはいろんな説がありますが、 7条説が有力です。 7条は天皇の国事行為を規定したものなんだけど、 この天皇の衆議院を解散する行為に対して 内閣が助言と承認を与えるという形をとります。 かなりテクニカルな解釈ですけどね。 2 総選挙の実施(憲法54条1項) 54条1項にはこう書いてあります。 「衆議院が解散されたときは、解散の日から四十日以内に、 衆議院の総選挙を行ひ、その選挙の日から三十日以内に、 国会を召集しなければならない」 今回行われた総選挙がこれです。 3 選挙(憲法15条) そして、15条には公務員の選挙に関する規定があります。 公務員を選定、罷免することは国民固有の権利 であると明記されています。
そして、今後は54条1項にあった「国会を召集」 することになります。 この国会のことを「特別会」と呼びます。 普通は総理大臣の氏名(憲法67条)くらいしかしないんですけど、 小泉首相は郵政法案を提出するって言ってましたね。 今度こそ通るんでしょうか? まあ、このように、何気なく行われているものにも きちんと根拠があります。 ちょっと解説してみました。
|
|
|
2005
/9
/14
|
|
森博嗣
森博嗣の『τになるまで待って』を読了。 Qシリーズ全般に言えることですが、中身が薄いです。 本自体は300ページ強あるのに、殺人は一件だけ。 真相もめちゃめちゃあっさりしたもの。 もちろん、作者自身が意図している通りなんでしょうけどね。 さくさく読めるけど、あまり充実感は得られません。 でもまあ、森博嗣のことだ、最後に何か用意してるでしょう。 真賀田四季も関係してそうだし。 シリーズを通して判断すべきなんでしょうね。 こうなると、既存のファンしか相手にしてないんじゃないか っていう気もしてきますね。 もちろん、どこまででも付いていきますけどね。
|
|
|
2005
/9
/15
|
|
お釣りもらうときは気をつけろ!!!
あなたがもしお店で買い物をして お釣りを多く渡されたらどうしますか? もらっちゃいますか?
でもさあ、おつりが多いのに気付いていながら もらっちゃうと実は詐欺罪になる可能性があるんだよ。 気をつけろよ。
家に帰ってから気付いたときは詐欺罪は成立しません。 でも占有離脱物横領罪が成立することがあるんで やっぱり返さなきゃだめだあああ。
|
|
|
サッカー
明後日の土曜日、YOLY氏の所属している フットサルチームの練習に参加させてもらいます。 一緒に日記を書いてるm@meさんとMDLさんも一緒なんですか? よろしくお願いします。 迷惑かけない程度に頑張りますんで。
|
|
|
・・・
unchain...
m@meは来ます。 MDLさんは来ません。 上の人は来ません。
written by Y.O.L.Y.( the Yellow Orange Loves You. )
|
|
|
2005
/9
/16
|
|
帰ってきたぞーーーーー!
TXで秋葉原から帰ってくるよりも、 武蔵野線とかいうのを使った方が20分以上早く 寮から家まで帰れることが分かりました。 ありがとう、駅すぱあと。 君のことはずっと忘れません。
|
|
|
2005
/9
/17
|
|
フットサル
行ってきましたよ。 m@meさんにもお会いすることができました。 日記から受ける印象とはだいぶ違っていました。 サッカーは僕一人だけ本気でやってて、多少浮いたかもしれません。 明後日の試合にも呼んでいただいて…。 迷惑かけないように頑張りますね。 しかし、体力が持つだろうか。
|
|
|
2005
/9
/19
|
|
フットサル
用のシューズを買ってきました。 靴底が飴色の靴じゃないと駄目なんですね。 まあ、体育館の場合はよくあるしばりですが。 NIKEのシューズを購入。 フットサル用ではないような気もするがドンマイ。
つう訳で、これからYOLY氏の所属するチームの 試合に参加しに行ってきます。 動けるかなあ…。
|
|
|
2005
/9
/20
|
|
死ぬかと思った
昨日のフットサルはやばかったです。 2試合くらい出た後かな。 もう、目の前が真っ暗になって死ぬかと思いました。 一人で更衣室に行って悶絶してました。 「酸素が足りん!!」って感じでした。 でもまあ、寮に入る前に比べたらましになっていると思うので、 引き続き運動していきたいと思います。
本当は小説を書く予定だったんだけど、 サッカー三昧で書けませんでした。 今週末は必ず書きます。
|
|
|
2005
/9
/22
|
|
強は実家に帰らず寮に泊まるぜ
研修の一環で某施設の見学に行ってきました。 なんていうかまあ、一般の人は決して立ち入ることのできない、 つーか、立ち入りたくないと思う施設でした。 僕の仕事とは関わりが深い施設なので 見学できてよかったです。
|
|
|
2005
/9
/25
|
|
台風
が来ているので野球の試合が中止になりました。 でも全然降る気配がありません。 予報では90%なんだけど…。 ここ1週間くらいは先週のフットサルで疲れたために 運動を一切していませんでした。 なので、野球したかったんですけどね。
|
|
|
2005
/9
/27
|
|
nano
先日YOLY氏に買えばいいじゃんと言われたiPod nanoですが、 液晶が傷つきやすいという問題が起きてるようですね。 せっかくカラー液晶なんだから、できれば綺麗な状態で楽しみたいですね。 という訳で、結構本気で買おうかと思ってたんだけど、 ちょっと様子見ですね。 今月号のMac PeopleとMacFANで情報を収集しましょう。
しかし、筐体の傷の問題で短命に終わった Cubeのようにならないでほしいですね。 デザイン的に素晴らしいのは間違いないんだから、 きちんとした形で解決してほしいものです。 それだけの余裕が今のAppleにはあるはずです。 iPodで稼いだ分でね。
|
|
|
そりゃあね
アレだけむき出しになってるわけだから。
iPodだって傷つき(いて)ますよ。
傷つくのがイヤなら、携帯用フィルム貼るか、 ニス塗るか、サランラップ巻くか。
このまえ、iPodをケースから取り出したら、液晶部分が 傷ついててちょっとショックだったんだけど、 まあ、液晶みねえし。
そもそも、発光が強いから飛んで見えなくなるんで。
written by Y.O.L.Y.( the Yellow Orange Loves You. )
|
|
|
|