静謐日記
written by blue
 フカク、モグル。ヤミヘ、カエル。
 blueのニッキ。

Back To Index 復活日記 筋少日記 静謐日記

感想大募集中

最新七日間を表示

月別表示
<<  2006/10  >>
SMTWTFS
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

語句検索

RSS(勝手に)はじめました。

 2006 /10 /1

早々に
3時には寮に戻って参りました。
大阪の研修生が蓬莱の豚まんを買ってきてくれたというので,
豚まん祭りが開催されました。
ここの豚まんは中身もさることながら,
少し硬めの皮が美味しいのです。
焼売も頂きまして,晩ご飯はこれで済ませられました。
僕の方は,毎度お馴染みのコート・ダ・ジュールの
「はんじゅくちーず」と「つくばの白うさぎ」を買っていきました。
「つくばの白うさぎ」は,布に包まれた,所謂篭盛りのチーズケーキです。
どちらも好評でした。

小説はいまのところ88枚まで。
もうほんとにあと僅かです。
競馬には興味がありませんが,
なんでもディープインパクトが凱旋門賞を走るというので,
0時35分からテレビで観戦しようと思います。
それまでは執筆の予定。
書き終わるのは…さすがに無理かな。


 2006 /10 /2

ようやく
小説が完成しました。
まだまだ手直しが必要ですが,一応の完成を見てほっとしてます。
結局,91枚になりました。
手直しが入ると100枚近くになるでしょう。

森博嗣はよく,「始めるのは簡単だが,終わらせるのが難しい」
という趣旨の発言をしています。
「了」と書いた数がプロとしてのキャリアだとも。
そうなんですよね,最後まできちんと書くのは本当に難しいです。
僕も書きかけの小説がたくさんあります。
いつかはそれらを完成させてあげたいと思います。

文芸部長は製本するつもりらしいですが,
今日,CDにして配ってはどうかと提案してみました。
PDFにすればレイアウトも崩れないし,
何より安く済む。
ついでに研修所の所長に読んでもらって
所長賞とかを作って後年に引き継ぐのはどうかなども提案しておきました。
いずれにせよ,近いうちの顧問の教官と飲み会をする予定なので,
改めて提案してみようと思います。

締め切りは少し過ぎてしまいましたが,完成してほっとしました。


 2006 /10 /3

今日は
飲み会をやっていたので,
小説の手直しはできませんでした。
今週中には終わらせて,文芸部の部長と顧問に渡したいのですが,
時間が取れるでしょうか?

飲み会の席でピアノを弾いた人がいたんですが,
やっぱり格好いいですね。
ああいうのを見るとちょっと習いたくなります。
しかも,男ばかり3人も弾いてたからな。
みんな,小さい頃からやってたんだろうか?
たけしとかは大人になってから始めたはずだから,
僕にもまだチャンスはあるでしょうか?

でも今はそれ以上に留学のために
英語の勉強をしたいしなあ。
と言うわけで,ピアノはいつも後回しになってしまうのです。
つまりは僕の中での優先順位が低いわけですね。
でもいつかは…と思っています。


 2006 /10 /4

さて…
今日は僕の部屋で飲み会をしたわけですが,
いつもの仲の良いメンバーでわいわいやったわけですが,
僕って人より寒がりみたいです。
まあ,この世で嫌いなもののナンバーワンがゴキブリで
ナンバーツーが寒いことですからね。

それにしても,みんな暑いって言ってエアコンつけるんですよ。
もう10月ですよ?
秋ですよ?
涼しいじゃないですか?
もう僕だけ上着着ようかと思いましたよ。
たしかに6畳の部屋に6人もいたら
暑苦しいかもしれませんけどね。
でも僕にはあのエアコンは寒すぎでした。
3年くらい前までは僕も結構クーラーを
ガンガン入れるタイプだったんですけどね。
最近,急に冷房が駄目になりました。
体には良さそうなので,自分は進化したんだと思うようにします。

そんなこんなで,小説の手直しは10枚程度しか進んでいません。
これからもう少しやって寝ようと思います。
それでは,お休みなさい。


 2006 /10 /5

研修
の一環で,外部の一般企業とかの見学に行くというのがあります。
自分たちで企業を選んで,交渉をします。
もちろん,僕たちのしている仕事の参考になる
ようなところでなくてはなりません。
今日は,どのようなところに行くかという話し合いがあったんですが,
僕が提案したのはApple Store。
言わずと知れたAppleの直営店ですが,
ここにはGenius Barというものがありまして,
ここのスタッフに話を聞くのは参考になるのではと思ったわけです。
MacやiPodに関して分からないことがある人や,
故障したApple製品などが持ち込まれます。
専門的な知識を求めてやってくる人の応対をするという点で,
僕たちの仕事とよく似ているんですよね。
ときどき,理不尽なことをいう人が来るのも同じでしょう。
グループの意見でどうなるか分かりませんが
(そもそも見学を断られるかも知れないし)
是非,行ってみたいです。


 2006 /10 /6

翻訳
推理小説が好きなんですが,
ほとんど日本のものだけ読んできました。
海外の作品は10冊も読んでません。
翻訳が読みにくいのと,上手く情景がイメージできないのが原因です。
やっぱり翻訳という変換作業がある以上,失われる情報が必ずあります。

といいつつ,いまピーター・ラブゼイの『偽のデュー警部』を読んでいます。
海外の古い作品というのは,面白いからこそ
海を渡ってきたわけだし,時を経ても読まれてるわけです。
そろそろ古い作品にも目を向けてみようと思ったわけです。
この作品も最初は入り込めませんでしたが,
100ページを超えたあたりから面白くなってきました。
これからは海外物も読んでいこうかなと思った次第です。


 2006 /10 /7

またぎスターシリーズ
とんねるずのみなさんのおかげでした。の,
細かすぎて伝わらないものまねが好きです。
博多華丸の横峰さくらの父親なんかは,
全然細かすぎなくて普通に似てるだけで,
このコーナーの趣旨からは外れているような気がします。
めちゃめちゃ似てて面白いんですけどね。

それより,名前は知りませんが,スターシリーズの人が好きです。
今回のまたぎスターシリーズでは,
「熊の生息地域に看板を立てておけ。俺,出没注意と!!」
っていうのが最高でした。
前回は,釣り人スターシリーズで,
「おい鮎,どうせ俺に釣られるんだ。最初から塩味でいろ!!」が一番。
次回はチャンピオンを獲って欲しいものです。


 2006 /10 /8

読書
初めて吉本ばななを読みました。
『TUGUMI』です。
びっくりなことに,最近僕が書き上げた小説にちょっと似てました。
病弱な女の子が出てくるという点と,
その娘が書いた手紙が最後に出てくるという点が同じです。
全体的には似てませんけどね。
でも,先にこれを読んでいたら書けなかったかもしれません。
さて,吉本ばななですが,やはり天才ですね。
普通のエピソードを面白く書ける。
これが作家の才能だと思います。
今日,さっそく『キッチン』を買ってきました。
この作家の作品はどれも短いので読みやすいです。

僕の小説の最後に手紙が出てくるというのは,
乙一の『しあわせは子猫のかたち』という作品の影響です。
この作品の中で最後にある登場人物の書いた手紙が出てくるんですが,
その内容が素晴らしい。
人間の優しさに満ちている。
そんなものを書いてみたくて,今回の作品を書きました。
ちなみに,乙一のこの作品が収録されているのが
『失われる物語』という短編集なのですが,
その文庫版を昨日買いました。
もちろん,ハードカバー版は持っているのですが,
文庫化にあたって2作品が追録されているのを
昨日,立ち読みして知ったのです。
タイトルは『ボクの賢いパンツくん』と『ウソカノ』。
駄目人間の彼らしいタイトルです。
誰かに一番好きな本を聞かれたらこの本を薦めると思います。



れる

written by Y.O.L.Y.( the Yellow Orange Loves You. )


 2006 /10 /9

将門
高田崇文の『QED〜ventus〜御霊将門』を読みました。
この人のQEDシリーズですが,歴史の話に無理矢理現実の事件を
絡めるという変なシリーズです。
しかし,段々現実の事件部分が少なくなってきて,
遂に今回の作品では9割以上が歴史のお話でした。
はっきり言ってその歴史部分が面白いんで,僕はかまわないんですけどね。
しかし,今回は本当に現実の事件部分が希薄だった。
ちょっとした叙述トリックを使っただけで,
あとはもうひたすら将門のお話。
しかも,将門は茨城の人ですからね。
登場人物達が上野から常磐線で取手へ,
そして常総線で水海道へと行きます。
普段乗っている電車に小説の登場人物が乗っているというのは
不思議な感じがするものです。
ただ,登場人物達が取手駅の改札内にあるカフェで
昼食を取るシーンがあるのですが,
取手駅の改札ないにカフェなどありません。
多分。
僕の知る限りはありません。
常総線の改札のすぐ隣りにスタバはありますけど。
そこのことでしょうか?
とりあえず,将門はいい人です。


 2006 /10 /10

本はいいよね
劇団ひとりの『陰日向に咲く』を読みました。
五つの短編からなるいわゆる連作短編集です。
50万部以上売れているそうですね。
一つ目の作品を読んだときは,
ちょっとなあ,都合よすぎ…。
とか思ったんですけど,二つ目が面白かった。
主人公の馬鹿な独白がよい。
あとは最後まで一気。
これでもかというくらい仕掛けを施していますが,
不要だったと思います。
仕掛けがなくても十分に面白い。
普通の地の文がすでに面白いです。
次の作品ではテクニカルな部分ではなく,
直球で勝負して欲しいです。
最近,良い本を立て続けに読んでいるので気分がよいです。

あと,とんこつ味のお茶漬け(?)が美味しいです。
煮玉子があると最高です。
本とは関係ない話ですけどね。


 2006 /10 /11

かみかみ
最近,よく言葉をかみます。
どっかおかしいんでしょうか?
よく一緒に遊ぶ研修生に関西人の女の子がいるんですが,
かんだのを一切見逃してくれません。
まあ,ここんとこよく考えずに取り敢えず
口に出してみることが多いので,
そのせいだと思いますけど。
でも,よく考えずにしゃべるって,
親父ギャグの兆候でしょうか?
とりあえず思いついたことをいってしまうみたいな。
もう28歳だしな。
気を付けねば。

そうそう,あと理由として考えられるとすれば,
周りに関西人が多いので,つい関西弁を真似してしまうのもあると思います。
関西弁って短いフレーズが多いし,
言いやすいんですよね。
いや,言えてないんですが…。
でも昔から似非関西弁は好きでした。
ほな。


 2006 /10 /12

密室トリック
文芸部の活動の一環として書いた小説は
文芸部長のお褒めの言葉を頂きました。
初めはトリッキーなものを書こうと思っていたのに,
いつの間にか文学風になっていたので,
どのように評価されるか心配でしたが,とりあえず一安心です。
自分の書いた作品を知っている人に見せるのは
ものっそい恥ずかしい行為ですが,
まあ,やらないよりはやった方が良いと自分では思います。
3人の部員のうち,まだ一人書き上げていない人がいるので,
待っている間にもう一つ短いのを書こうかな。
ちゃんと(?)人が死ぬ推理ものが読みたいとの
要望がある方面からあるので,挑戦してみようかな。
できれば密室もの。
手持ちのトリックは何もありませんが。
ずっと考えていれば思いつくものでしょうか?
森博嗣は思いつくと言ってますけどね。


 2006 /10 /13

とんぼ返り
久しぶりに光麺でラーメンを食べてから実家に帰ってきました。
明日朝10時から寮のグラウンドでサッカーをやるというので,
朝8時には帰らないといけません。
家に滞在できるのは9時間もありません。
そうまでして帰ってきたのは,ビデオカメラが必要だったから。
来週の文化祭を撮影するように頼まれまして。

一緒にラーメンを食べに行ったのはよくつるんでる研修生で,
三重(男),大阪(女),千葉(女)の研修生です。
今日はいけなかったけど,大阪(男)を加えた5人でよく遊んでいます。
同じクラスには北海道から沖縄まで全国各地から来ている研修生がいます。
これだけ色々な地方から人が集まって一緒に研修をするようなことは
この先ないでしょうね。
非常に楽しく研修をさせてもらっていて,有り難い限りです。


 2006 /10 /15

色々
昨日は色々ありました。
まず,朝7時に起きて寮に帰ってサッカーの練習。
ミニゲームが疲れました。

それから研修生3人で浅草に行ってきました。
雷門はまあそんなもんかという程度。
でも,仲見世通りは面白かった。
初めに入り口付近でできたての人形焼きを買う。
これがカステラ部分がさくさくであんこが熱くて
大変美味しゅうございました。
それから3分も歩かないうちに今度は焼きたてのせんべい。
あつあつのせんべいに海苔が巻かれていて,これも美味。
まあ,できたては何でも美味いんだろうけどね。
あとは浅草寺の手前で揚げまんじゅう。
これは普通。

浅草寺で世界平和を祈る。

お次は今日のメインの二つのうちの一つ。
大黒屋の天丼を食す。
大きめの海老が二本に,かき揚げが載って1680円だったかな。
非常に美味しかったんですが,テレビで見たのと違うような気が…。
もっとさくさくしているように見えたんだけどな。
まあ,つゆをくぐらせてるんだからさくさく感は無理かもしれないけど…。
でもまあ,美味しかった。

最後は浅草演芸ホールへ。
落語が目当てです。
夜の部のうちの後半だけみることができました(2時間)。
新人の落語や手品,漫才なんかもみられてお得でした。
なにより,演者との距離が近いのが良いです。
やっぱり,最後の真打ちの噺が一番安定していました。
夜の部には僕らが知っているような有名な人は出ていませんでしたが,
非常に面白かったです。
昼の部には,林家いっぺい,林家正蔵,柳家小さんなんかが出ていたようです。
というより,今は柳家小さんの襲名披露公演なのです。
古典が聴きたかったのですが,どうも誰もやらなかったようです。
最後の真打ちのはひょっとしたらそうだったのかもしれないんですけど,
定かではありません。
2時間があっという間でした。
是非,また行きたいですね。


 2006 /10 /17

休日
一昨日は久しぶりに寮で迎える日曜日でした。
天気も良くて涼しくて,過ごしやすい一日でした。
前夜,夜中まで部屋に他の研修生が来て,
浅草で買ってきたものを食べたりなんちゃらしていたので,
それらの片づけをする。
ゴミを捨てて食器を洗って洗濯して,ついでにシーツなんかも替える。
なんてことをやっているうちに13時になったので
昼食&買い物に出る。
百均で日用品を買って,ヨーカドーで晩飯を買う。
モスバーガーで昼飯を食べて帰ってもまだ2時半。

あとはゆっくり本を読んで過ごす。
天候も気持ちよく,のんびりと読書して過ごせて,
非常に心穏やかな一日でした。
まあ,半年に一回あるかないかというくらいの気持ちの良い休日でした。
ウィークデイの仕事のストレスなんかは,
お酒を飲んだりカラオケで大声を出したりして
積極的に解消する人も多いと思うんですけど,
どうも僕はそういったやり方が苦手です。
むしろ疲れてしまう。
ので,どちらかというとストレスや嫌なことは
「受け流す」方向でやっています。
今日みたいな日をなるべくたくさん過ごせたらどんなにいいでしょうか?
人生の目標と言ってもいいかもしれません。
毎日今日みたいに過ごすには,適度の仕事量と休日に融通の利く職場環境,
できれば豊富な資金など,ハードルは結構高いでしょうね。
たまにしかないから貴重な一日だったのかもしれないし。


 2006 /10 /19

お疲れモード
明日は文化祭なわけで。
このところその準備に忙しかったわけで。
とにかく疲れているわけです。

まあ,文化祭の出し物で使う1分間のムービー
を作っただけなんですがね。
総合演出を担当している人と昨日の夜中まで作ってました。
まあ,いいものができたのではないかと…。

疲れたと言いながら,借りた『のだめカンタービレ』が面白かったり。
本屋に平積みされていたので買ってみた有川浩という作家の
『図書館戦争』と『図書館内乱』が面白かったり。
そんな日々なわけで。
明日は体育祭と文化祭のダブルなことを今思い出したわけで。


 2006 /10 /20

とりあえず
体育祭と文化祭は無事に終わりました。
去年も体育祭のPK合戦でキーパーをやったんですが,
今年も志願しました。
去年は一回戦負けだったんですけど,
今年は一回戦は勝って,準決勝で負けたけど
3位決定戦に進むことができました。
負けたけど。
要するに1勝2敗だけど。
それでも3試合できて良かった。
しかも,一回戦は10本中2本しかゴール許さなかったし。
名前も知らないチームメートから褒められたし。
けど,終わってみたら体中が痛いです。
横っ飛びしまくったからな。
なんか,腕の握力も弱まってます。
PK30本は辛かったです。

文化祭はについてはまた明日書きます。


 2006 /10 /21

昨日の続き
昨日の体育祭の後遺症で肩が痛いです。
やはりPK戦の横っ飛びのせいでしょうか,
腕を偏り上に上げるときがものすごく痛いです。
反対に腕を降ろすときも痛い。
近いとことでは木曜日のバスケ部の練習までは
運動する機会がないので,それまでは大人しくしていようと思います。

昨日の文化祭ですが,5クラスがクラスごとに15分で出し物をやります。
準備期間は短いのですが,みんなそれなりのものを用意してきます。
うちのクラスは去年に続いて小ネタを積み重ねました。
主人公がタイムマシンで未来とか過去に行って
そこで色んなものを目撃するという筋です。
一番の見せ場は女の子達のチアダンスでしょうか。
去年もやったんですけど,まあ華やかですからね。
僕が作った最後のエンドロールもウケたし。
体育祭と合わせて十分楽しめました。

そうそう,YOLY君が書いていた中三時の僕のクラスの
文化祭の出し物「 THE 図書館」ですが,
一応ただ本を置いていただけではなく,
近所の図書館に取材に行ったりしたものを発表しています。
まあ,手抜きであることには変わりませんが。
僕は何もしてないし。
あと,本も数十冊はあったはずです。


 2006 /10 /22

今日も
ラーメン食べにいってきました。
今日は池袋の無敵家です。
光麺と違って行列ができていますが,
僕は光麺の方が好きでした。
少しあっさりしすぎかな。
ただ,僕の周りには無敵家が好きという人もいるので,
まあ,好みの問題だと思います。

今日は少し調子が悪いのでこの辺で。


 2006 /10 /23

締め切り
31日締め切りの課題が2つあります。
ついでに同じ日に演習などがあり,わりとハードスケジュール。
早めに準備を始めたので何とかなるとは思いますが,
来年2月の卒業までは結構忙しそうです。

しかし,忙しいとなると遊びたくなるもの。
現在計画中なのは,

1 千葉県銚子でクジラウォッチング。
2 日光で紅葉を見よう。
3 ディズニーランドに行こう

1は,7月に行ったイルカウォッチングの第2弾。
クジラが間近で見られたら感動するよな。

2は,関西の研修生に是非一度は東照宮を見て欲しいので。

3はまあ定番ですね。

全部実現するかどうかは分かりませんが,
忙しい合間を縫って遊びたいと思います。


 2006 /10 /25

相変わらず
課題が忙しいんですが。
どうしてこんなに忙しいのか?
どの課題もグループでやってるんですけどね。
でも,どうしても人に任せられないのです。
基本的に人を信用していないんでしょうか?
単に自分でやった方が早いというだけかも知れません。
そんなわけで,色々背負い込んでいるのです。
もう少し他の人にもやってもらえばいいんだろうけどね。
性格か…。

金曜日に誕生日の研修生がいるんですが
(いつも遊んでいるメンバーです)
そのお祝いの準備もしています。
マキシム・ド・パリというお店にケーキを予約して,
当日は料理も作る予定です。
その買い出しにも行ってきました。
まあ,作るのはハヤシライスなんですけどね。
単に僕が食べたいだけなんですけどね。
まあ,本人も嫌いじゃないということなので。

はあ,今日は1時前には寝たいな。


 2006 /10 /26

日本シリーズ
新庄は格好いいですね。
持って生まれたスター性があります。
メジャーから日本球界に復帰するとき,
彼は最初に声をかけてくれた球団に行くと決めていたそうです。
1億円以上の年俸が不満で,はんこを捺さない選手がいる一方で
なんという潔さでしょう。
そして,引退を宣言した年に日本一。
しかも,ずっと優勝から遠ざかっていたチームですからね。
ファンを巻き込んでの大盛り上がりなど,
新庄の影響によるところが大きいでしょう。

今日は久しぶりにバスケの練習でした。
フルコートで練習試合をしたんですけど,バテバテですね。
長い距離を走った後ではレイアップもままなりません。
やはり,走った後に当たり前のプレーができるだけの
体力がないと試合ではきついですね。
11月6日に試合があるので,それまでに鍛えたいと思います。


 2006 /10 /28

虹の女神
岩井俊二プロデュースの『虹の女神』という映画が公開になりました。
監督も原作もは別の人ですが,主演は『リリィ・シュシュのすべて』の市原隼人。
それから『のだめ』の上野樹里。
蒼井優,酒井若菜なんかも出演しています。
原作の桜井亜美ってPUFFYの人ですか?
違うみたいですね。
結構,たくさんの著作がある作家のようです。
これからもちょっと忙しいので見に行けるかどうか分かりませんが,
できれば映画館で見たいので,なんとか時間を作ろうと思います。
と言っても,僕より忙しいYOLY君があれだけ映画を見に行ってるんだから,
僕の元気の問題でしょうね。
出不精なもので…。
でも,岩井俊二ですからね。
見に行かないわけにはいきません。


誕生日
昨日はいつも遊んでいる研修生の30回目の誕生日でした。
というわけで,ハヤシライスを作ったり,
マキシム・ド・パリのケーキを買ってきたり。
寮中にタマネギを炒める臭いを充満させてしまいました。
まあ,ケーキの上のプレートには
「3歳の誕生日おめでとう」と書いてもらいましたが。
なんにせよ,めでたいです。


 2006 /10 /29

漢字検定
今日,漢字検定を受けてきました。
受験生の8割が女性でしたね。
午前中の2級は200点満点中170点。
8割が合格ラインなので大丈夫だと思います。
受験後すぐに解答が配られたので,
ロッテリアで昼飯食べながら採点しました。
午後の準1級ですが,2級がぎりぎりだったので
さぼっちゃいました。
6,000円の受験料が…。
次までにDSで勉強しておきます。

それより,実家に眼鏡を忘れてきました。
結構ダメージがでかいです。
資力が0.02とかなので…。
今もパソコンの画面にかなり近づいています。
今週は木曜までなので,何とか乗り切りましょう。


 2006 /10 /30

課題
現在,課題が4つ出ています。
それから演習といってテストのようなものが2つ控えています。
まあ,忙しいわけです。
何も一気にこんなに出さなくてもという感じですが,
学生じゃなくて仕事なわけですから。
もちろんやりますよ。
でも多いよ。

少しでも余裕を見つけてはディクスン・カーの
『皇帝のかぎ煙草入れ』を読んでいます。
ディクスン・カーは初めてですがとっても有名な推理小説家です。
訳がいいのでしょうか,大変読みやすいです。
今,半分ですが内容も面白い。
久しぶりに結末が楽しみな推理小説です。
本当は一気に読んでしまいたいのだけど,
今はその時間が取れません。

これからまた課題に戻りまーす。


 2006 /10 /31

iPod shuffle
なんなら僕が買ってもいいですけど。
でも妹さんがくれたもんだもんね。
そういうわけにはいかないよな。

そろそろApple Storeに注文しようかなと思って多ところです。
無料の刻印もやってもらおうかなと。
なんて文字を入れるかは考えてないんですけどね。

今日は課題を二つ提出して,プチ演習をこなす。
無事終了。
明日も大きな演習があるんですが,
とりあえず日曜日に勉強はしておいたのでまあいいか。
というわけで,寮の近くの焼鳥屋に行ってきました。
ここは安いけど美味いです。
味の説明は難しいけど,脂がすごいのってます。
健康には悪そうなんだけどね。
でもまあ,3か月ぶりくらいだし。
いいかなって。
来週,健康診断なんですけどね。
明日から摂生します。


Back To Index 復活記 筋少日記 静謐日記