静謐日記
written by blue
 フカク、モグル。ヤミヘ、カエル。
 blueのニッキ。

Back To Index 復活日記 筋少日記 静謐日記

感想大募集中

最新七日間を表示

月別表示
<<  2006/12  >>
SMTWTFS
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

語句検索

RSS(勝手に)はじめました。

 2006 /12 /2

気を取り直して…
来週から試験期間に入ります。
ちょっと忙しくなりそうです。

今日,テレビを見ていたら,
小学校で英語教育が始まっているという話。
まあ,やってもやらなくてもいいかなと思います。
ただ,見失ってはいけないのは,どうして英語を勉強するのかということ。
ほとんどの人は英語が話せなくても困らないでしょう。
それは国際化社会になろうが同じ。
外国人に道を聞かれるなんて,年に1回もないよね?
普通の人は英語が話せなくても全く困りません。
英語が必要な人は,学校で強制されなくても勉強するでしょう。

よく,日本人は中・高通じて6年間英語を勉強しても
全く話せないなんて言われます。
じゃあ,小中高通じて12年間算数,数学を勉強してますが,
数学ができるようになった人ってどれくらいいるんでしょう?
いや,「数学ができる」ってどういう状態を言うのか分かりませんけどね。
自分ができるとも言いませんけど。
なぜ英語にだけ躍起になるのか不思議です。
そんなことを考えた土曜日。


どくそ
桜井亜美の『イノセントワールド』を読む。
岩井俊二の映画,『虹の女神』を書いた人の作品。
あまり好みではなかった。
女子高生の援助交際を描いたらそれがリアルか?
とか思ってしまいます。
もちろん,それだけを描いてるわけじゃないですけど。
『イノセントワールド』というタイトルと,『虹の女神』の
イメージから想像していたものと大分違っていたせいもあるかもしれません。
もっとピュアな話かと思ってた。


 2006 /12 /3

それでいいのか?
Adobe社のPhotoshop Elementsという製品を持っています。
Photoshopの簡易バージョンです。
これがもう何年も前に買ったもので,
Mac OS9用のソフトです。
今は当然,OS Xを使っているので,エミュレートして使っていました。
ところが,昨日雑誌を読んでいたら,
アップグレード版かつダウンロード版が5,900円となっていたので購入。
OS Xでも使えるし,研修所の卒業アルバム(DVD版)を作る係になっているので
ちょうど良いかと思って。

ただ,Photoshop Elements 4.0にバージョンアップしたんですけど,
インストールの際にもソフトを立ち上げた際にも,
前のバージョンのシリアルナンバーとか入力してないんですよね。
どうやってアップグレード版を購求する資格があることを確認しているんでしょう?
インストールの時にハードディスクを調べているのか?
それとも誰でも買えてしまうのか?


ジョギング
NikeとiPod nanoのコラボでこんな製品があります。
ちょっと興味あり。
走った距離や時間,消費カロリーなんかを管理できます。
問題は二つ。

なぜかiPod nano専用。
iPod shuffleが欲しかったんですけど…。
iPod持ってるのに,nanoも買うのはちょっとなあ。

もう一つは,ジョギングする時間があるかなということ。
結局,ジョギングっていうのは続けなければ意味がない。
ジョギングを管理するツールを揃えたところで,
時間を捻出して続けないとね。
やっぱり朝走るのがいいんだろうな。
朝弱いんだけどな。
ただでさえ,研修が終わったら5時半起きなのに。
仕事が終わってからもきついしな。
結局,やらないんだろうな。


 2006 /12 /4

nanoなの?
>だとしたら、そのマシンにアップグレード版のフォトショップが
>インストールされていることを確認した後に、
>インストールを開始しているはずです。

予想どおり!!
負け惜しみじゃないよ。
本当にそうなんじゃないかとは思ってた。

>何故Nike×iPodはiPod nanoにしか対応していないのか。
>これは、少し考えればわかりそうなものですが……。

えっと,これはもちろん分かっていたよ。
ただ,iPodは持っているのに,iPod nanoを
買わなくてはならないのが口惜しい。
なんでだーーー?
という意味で書きました。
まあ,紛らわしい書き方ではありました。
申し訳ない。

shuffleに文字だけ表示できる小さな液晶が付けばいいのに。
あのサイズはジョギングに最適。
まあ,そうしたら値段が高くなるし,
あのサイズを保てるかも疑問ですが。
shuffleのデザインが気に入ってるだけに惜しい。


大人買い
羽海野チカという人の『ハチミツとクローバー』という本を薦められました。
「教官(僕のあだ名です),ハチクロ買いなよ」と突然言われました。
「なんで?」と聴くと,
「ピュアな話やから」とのこと。
最近,ピュアキャラを付けられました。
きっとからかわれているんでしょう。
まったく,僕みたいな世の中の酸いも甘いも噛み分けた大人に向かって。
よく聴いてみれば,「私も読みたいから」ということらしい。
じつは,森博嗣の『MORI LOG ACADEMY』シリーズの単行本の
イラストを描いているのもこの羽海野チカという人なので,
名前は知っていました。
この漫画についても森博嗣が何度か触れているし。
森博嗣が薦めているので間違いないだろう
ということでAmazonで大人買いしました。
今日発送したとメールが来たので明日には届くでしょう。
でも,明日から試験だったりします。


 2006 /12 /6

どうでもいいことですが
昨日ある人から焼き芋をもらいました。
昨日はお腹いっぱいだったので食べないでいたんですが,
今食べてみたらものすごい美味い。
焼き芋を食べるのは5年以上振りだと思うんですけど,
こんなに美味かったっけ?
いいお芋なのか?
焼き方か?
まる一日たってもまだ美味いとは。
おそるべし。
駅前で軽トラで売ってるんですけどね。
これはまた食べたい。
晩飯の代わりにちょうどいい。
安いし。

機能の試験は無難に終わりました。
今日は研修は休み。
明後日また試験なので,勉強などを。
ハチクロを読むかたわらにね。
ハチクロ,いいです。
感想は全部読んでから書きます。

そういや,昨日はWiiをやりました。
任天堂,すごいですね。
SONYはハードの性能よりゲームの楽しさってなんだろうと
問い直した方がよいと思います。
ちなみに,昨日やらせてもらったWiiは,
研修生が発売日にヨーカドーに朝飯を買いに行ったら
抽選券を配っていて,別に欲しくなかったのに当たってしまい,
仕方ないから買ってきたという代物です。
僕も欲しくなったけど,面白すぎてちょっと怖い。
他のことをやる時間が奪われそうです。


 2006 /12 /7

クリスマスパーティー
をやるわけですが,
誰と誰が仲が悪いとか,そういうことを考えねばならず,
ちょっとげんなり。
なんとか楽しいものになればよいのですが。

ハチクロは全10巻のうち7巻目。
自分探しの旅に出てしまいました。
僕も出ようかな。

明日も試験です。


 2006 /12 /10

試験
火曜日はちょっと大変な試験が待ちかまえております。
この土日でそれなりの準備はしましたけど。
そんなわけで,次に書くのは火曜日になりそうです。
おーけん…。
分からなかったよ。


 2006 /12 /12

ようやく
大きな試験は終わりました。
あと2科目ほど残っているけど,
勉強のしようがないというかなんというか,
そういう試験です。

というわけで,今日はバスケの練習。
ハードに動いて焼き鳥を食べに行く。

よく行く焼鳥屋さんなんですが,
結構アバウトなところで心地よい。
まず,持ち込み自由。
隣がコンビニなので酒やお茶を買っていきます。
その店でもお酒を出しているのに…。
食べ物は基本的に焼き鳥だけなので,
おにぎりなんかも持ち込みO.K.です。
多分,焼き鳥を持ち込んでも怒らないんじゃないかな。
ついでに,持ち込んだものも片づけなくてよいというから凄い。
本当は駄目なのか?
味は絶品です。

それから,今日もWii。
テニスが非常に面白いです。


 2006 /12 /13

今更ですが
『下妻物語』を見ました。
一人で見るよりは大勢で見る方が楽しい作品だと思いました。
下妻は実家から来るまで40分くらいです。
研修が終わったら,下妻で働くかもしれません。
可能性は低いですが。

YOLY君も大好きな作品ですよね。
個人的には常総線が懐かしい。
小学校から高校まで使ってました。
脚本も想像とは違って凝っていて面白かった。
まあ,そんな夜でした。


 2006 /12 /14

下妻
は本当に実家から近いです。
親戚に家に行くときも必ず通りますし。
トイレに行きたくなってジャスコにも行ったことがあります。
(ジャスコの名前が連呼されるんです。)
結構大きくて,トイレに行くまでに大分時間がかかりました。
そんな下妻,嫌いじゃないです。

Amazonで注文したホットプレートが届く。
鍋もできるやつ。
これで明日は鍋パーティをやるつもりです。
実は明日も試験だけどね。
大丈夫なのか?
今日も外に夕食たべに出たけどさ。

そうそう,最近,藤沢周平の『蝉しぐれ』を読んでいます。
とうとう藤沢周平デビューです。
ビオレデビューですよ。
時代物は宮部みゆき以外でははじめて。
凄く面白いです。

そういや,ハチクロの感想を書いてませんね。
今貸し出し中なので,帰ってきて再読してから書こうと思います。


 2006 /12 /17

草津
土日に研修仲間と一緒に草津に行ってきました。
何年か前にYOLY君とも一緒に行ったことがあります。
何度行ってもいいですね。
しかも,今回は山本館という湯畑のすぐそばの老舗旅館。
しかもしかも,湯けむりの間という一番いい部屋でした。
1泊2万円するだけあります。
料理も凝っているし,何よりも出すタイミングが絶妙。
量が多かったので女の子は食べきれなかったようですが,
僕は意地で全部食べました。

温泉は,外湯ではYOLY君と来たときにも入った
白旗の湯だけ入ってきました。
寒いですからね。
とてもよいお湯でした。
山本館の内湯もなかなか良かった。
残念だったのは,山本館の露天風呂が工事中だったこと。
なんと,屋上に天守閣のように設置されています。

今日は5時半には寮に帰還。
これから水炊きを作ってみんなで食べようと思います。


 2006 /12 /18

明日
は,実は最後の試験だったりします。
まあ,勉強のしようがない試験なので,
勉強してませんけど。
ていうか,今日は飲みに行きましたけど。
さすがに試験前日なので参加したのは
自信がある人間と,どうでもいいやと思ってる人間だけでした。
勉強してないのはいいけど,こんな時間まで起きていて大丈夫だろうか?
いい加減寝ます。


 2006 /12 /20

実は
一昨日の夜,あれを食べました。
散々テレビでノロウィルスの報道をしているのに,
店の兄ちゃんの「うちのは絶対大丈夫」の言葉を信じて。
生牡蠣を…。
美味しかったです。
本当に美味しかったです。

でも,その日の夜中,寝る前に何となく気持ち悪いなと思い出す。
でもまあ,寝てしまえばおるだろうと無理矢理寝る。
朝5時に目覚める。
気持ち悪い。
お腹痛い。
トイレにこもるも何も出ず。
今日の午後は試験なのに。

取り敢えず午前中は休む。
お腹は痛くなくなったが,気持ち悪いのが治らない。
何とか午後の試験を受けてから病院へ。
検査をしていないので分からないけど,
ノロウィルスか,あるいはその種のウィルスだろうとのこと。

今日にはもう治っていたので安心。
ノロだと3日は苦しむと聞いていたのでマジで安心しました。
あの吐き気が3日も続いたら耐えられなかったと思う。

明日はバスケの試合ですが…きっと出ます。


 2006 /12 /22

すいません
昨日もまた気持ち悪くなって死んでました。
体調が万全に戻りません。


 2006 /12 /25

ようやく
お腹も本調子になってきました。
今日は叙々苑に行って焼き肉食べてきました。
ご飯の大盛りが食べられました。

明日から千葉に旅行です。
去年も行った寿司食べ放題の宿に行ってきます。
去年は4人。
今年は5人。
うち僕を含めた3人が同じメンバー。
女の子が2人。
まあ,友達ですけど。

クリスマスは14人くらい集まってパーティしました。
初めてケンタッキーのバーレルを買いました。
ずっと憧れてました。
チキンとサラダとケーキが入ってました。
1週間くらい前から予約して,30分遅れたらキャンセル扱いだと言われました。
無事受け取ることができました。
他にもピザ,ビーフシチュー,コムサのケーキなど。
豪華なクリスマスでした。


今年の読書
第10位 銃とチョコレート(乙一)

乙一のミステリーランドレーベル(子供の頃にこういうのが読みたかったっていうやつ)。
亡くなった宇山さんという講談社の名物編集者が手がけたもの。
この人は講談社ノベルスの仕掛け人。
新本格派もこの人が作ったと言っても過言ではない。
乙一の久しぶりの長編。
名探偵ロイドに憧れる少年の視点で語られる話。
やはり乙一。
全体に流れるテイストが暗い。
暗すぎる。
子供に読ませちゃいかんと思う。
乙一が好きでない人はあまり楽しめないかも。
今年の『このミス』では絶賛されていた。



第9位 フラッタ・リンツ・ライフ(森博嗣)

『スカイ・クロラ』シリーズの第4作。
第5作で完結予定。
ちなみに,タイトルは『Flutter into Life』。
このシリーズは1作目の『スカイ・クロラ』が一番好き。
森博嗣らしさが一番出ているシリーズだと思う。
飛行機乗りの話だが,戦闘シーンの臨場感が凄い。
戦闘機など乗ったことがないだろうに。
これぞ作家の想像力。
もちろん,森博嗣は無理の飛行機好きではありますが。
完結が楽しみです。



第8位 手紙(東野圭吾)

珍しく人に借りて読んだ本。
強盗殺人で服役する兄を持った弟の視点で語られる。
何かが上手く行きかけると兄のことで邪魔が入る。
そんなことの繰り返しに嫌気がさす弟。
最後に彼が取る選択肢には考えさせられます。
彼があのような決断をしなければならない社会には問題があるでしょう。
加害者,その家族,被害者,その家族。
全てに配慮した法制度の実現というのは難しいでしょうけど。
政治家は理想を目指して欲しいです。



第7位 ドミノ(恩田陸)

大勢の登場人物の視点から物語られるドタバタ劇。
『有頂天ホテル』の小説版のような感じ。
僕はこちらの方が面白いと思いました。
ピザ屋の店長がバイクで疾走するシーンが好きです。
この手のドタバタ劇は,どこまで風呂敷を広げて,
それをどう綺麗にまとめるかが難しいと思う。
風呂敷を広げすぎても収拾がつかなくなるし,
あまり広げないのもつまらない。
そのバランスが絶妙です。
恩田陸の力を見せつけられました。


 2006 /12 /27

帰還
千葉県より無事帰還。
行きは大雨でした。
記録的な大雨だったとか…。
高速では前が見えにくいほどでしたね。
埼玉から4時間以上かかりました。

お寿司は5人で4桶。
1桶が普通の4人前くらいかな。
女の子が二人いた割には頑張った方ではないでしょうか?
相変わらずキンメダイが美味しかったです。
僕は朝食に冷たいハムを出す旅館が大嫌いなのですが,
この宿はそんなもの出しません。
焼きたての大きなあじの開きが出ました。
大変,美味。
寿司食べ放題で朝食も美味しくて,
それで8,000円です。
値段とかも特に決まってないみたいで,
「去年は8,000円で泊まらせてもらったんですけど…」
と言うと,「じゃあ,それでいいですよ」とのお答え。
民宿ならではのアバウトさ。
素敵でした。

帰りはまた鴨川シーワールドに行ってシャチショーを見てきました。
大阪,愛知,三重に帰る研修生と一緒でした。
みなさん,お気を付けて。


今年の読書2
第6位 陰日向に咲く(劇団ひとり)

劇団ひとりは芸人としても大好きです。
小説は賛否両論だったので迷っていたのですが,
大変面白かったです。
5つの短編からなりますが,少しずつ繋がっている。
その辺のテクニックは小手先な感じがして,
こういったところが賛否の「否」になったのかな?
そういう部分じゃなくて,ストーリーテリングの力があるなあと感じました。
次作はテクニックに頼らない,ストレートな作品を期待します。



第5位 蝉しぐれ(藤沢周平)

とうとう藤沢周平を読み始めました。
宮部みゆきで時代物が好きになってしまい,
きっとはまるだろうなと思っていたら,案の定でした。
下級武士の生活が本当にリアルに描かれています。
今の山形にあるという設定の海坂藩(うなさかはん)という小藩が舞台。
政変に巻き込まれて切腹を命じられた武士の息子が主人公。
小さな藩を舞台にしていることで,ストーリーのリアリティが増しています。
とにかく武士のストイックな暮らしぶりがかっこいい。
こないだテレビで見た『たそがれ清兵衛』も面白かった。
『蝉しぐれ』も映画とNHKのドラマになっているので,
是非みたいです。



第4位 夜のピクニック(恩田陸)

僕の生まれた水戸市にある水戸一高という高校で実際に行われている
歩行祭(だったと思う)がモデル。
恩田陸自身も同校の出身。
夜通し歩き続けるという一種の極限状態の中で,
普段は言えないことやできないことを実行しようとする生徒達。
異性に告白しようとしたり,ある事件の犯人捜しをしようとしたり。
たしかに,ただ「歩く」ということを黙々としていると,
朦朧とした意識の中で色んなことを考えるでしょうね。
そういう設定の元で書こうと思った発送の勝利だと思います。
もちろん,恩田陸が実際に体験したから思いつけたんでしょうけど。
前にYOLY君が書いていましたけど,
彼と僕の母校でも夜中の2時に出発する山登りがありました。
このおかげで,かなり感情移入して読めました。


 2006 /12 /28

日常
実はもう休みに入っています。
だから平日に旅行に行けたわけですけど。
普段はノロにでもならない限り有給が取れない環境なので,
平日に遊びに行く機会は凄く貴重でした。

午前中は課題に費やす。
とりあえず,全体の25%は片づいたかな。
今日は寒そうだったので家から一歩も出ず。
外に出るとどうしても本屋で散財してしまうしね。

明日は課題が捗れば自分へのご褒美として本屋に行こうと思ってます。
レンタルでDVDを借りるのもいいかもしれない。
『蝉しぐれ』とか見たいしな。
今かかっている映画で見たいものはありません。
『武士の一分』も見に行きたいというほどではないかな。

午後は恩田陸の『ロミオとロミオは永遠に』を読了。
今年のベスト10に入ってしまうと順位を変動
させなきゃいけないなと思ってましたが,
幸い(?)トップ10に入るほどではありませんでした。
十分,面白かったけど。


いよいよベスト3
第3位 ユージニア(恩田陸)

よく分からないけど何だか凄いなと思わせてくれる小説。
そういう意味では,村上春樹を読んだときの感覚に近いものを感じました。
ある名家で起こった大量毒殺事件。
その唯一の生き残りの少女。
時は移り,その事件を調べる女。
怖いような,息苦しいような,不思議な粘度を持った描写が印象に残りました。
もうどういう話だったかを詳しく憶えてないけど,
読んでいるときの印象が今でも強く残っているので,第3位にランクイン。



第2位 TUGUMI(吉本ばなな)

とても短い小説。
重い病にかかっている少女つぐみ。
その従姉妹の視点で語られる物語。
病気のために甘やかされたせいか,王女様のようにわがままを言うつぐみ。
そんな従姉妹にいらだちを憶えたり同情したり,可愛く思えたり。
つぐみのわがままを言う意地悪な面と,
ときどき不器用な優しさを見せたり,恋をしたりする面と,
若さ故の揺れのようなものを楽しく読みました。
吉本ばななは間違いなく日本文学史に残る天才ですね。



第1位 ライオンハート(恩田陸)

栄えある本年度の第1位。
去年は…『孤宿の人』(宮部みゆき)か。
こういったデータが2001年から残っています。
その年に読んだ本と順位が付けられています(順位は上位のみ)。
推理小説に関しては今まで読んだものを全てExcelで管理しています。
これって書きましたっけ?
ちなみに,今現在で407冊です。
最近はあまり読んでいませんね。
こういったデータは自分にとっては貴重な財産です。

さて,『ライオンハート』は今年ではぶっちぎりで1位です。
恩田陸自体が今年はじめて読んだ作家ですが,完全にはまりました。
以前にも書いたと思いますが,YOLY君を含めた中・高時代の友達と
上野駅で待ち合わせたとき,早く着きすぎたので本屋で買って読んだのが出会いです。
特に読みたい本がなくて,散々迷って決めました。
たしか,帯に本年度ナンバーワンとか書いてあったっけ。
なんのジャンルでナンバーワンだか忘れたけど。
文庫だったかな…?

時代を超えて何度も出会う男と女。
二人の間にあったのはなんだったんでしょうか?
愛ですか?
時代を超えてのループの起源はなんだったのか?
小説中で示される解答はちょっと分かりにくい。
でも,明確な答えがあった方が良かったのかというと分からない。
理解することで楽しむ作品ではないと思う。
絵画を鑑賞するような気持ちで読むのがよいと思う。
実際,本の中に綺麗にカラーで印刷された絵画が登場します。
来年もこういう素晴らしい本・作家に出会えますように。


 2006 /12 /29

もうすぐ
研修も終わります。
3月2日が卒業式だったかな。
どんなことでも振り返ればあっという間ですが,
この研修も例外ではありませんでした。
3月までで1年と11か月。
研修所にいたのは1年と6か月。
もうすぐお別れかと思うと感慨深いものがあります。
こんなに友達がたくさんできるとも思ってなかったし。
実は,この研修所に入る試験を一回パスしています。
あの時受けていたらもう既に卒業してるし,
今の仲間とも知り合ってなかったのですよね。
まあ,そのときは1年先輩の人達と仲良くなってたんでしょうけど。
縁ですね。
実質あと2か月なので,精一杯やりたいと思います。


モバイル
が欲しいと言い続けて久しいですが,
未だにこれはという製品に出会えません。
10インチくらいのMacが出ればすぐ買いますが,気配はありません。
研修所の友達がWILLCOMのW-ZERO3を持っているのですが(何故か2台も),
あまり使い勝手が良さそうではありません。

ちょっと考えたんですけど,
ディスプレイとキーボードだけの製品とか出ないですかね。
見た目はノートパソコンなんですが,HDDもドライブも積んでいない。
だから薄型にもできる。
そいでもって,iPodにUSBで繋いで使う。
iPodの容量もそろそろ100Gbに到達するでしょうから,
OSまるまる積んでもいいでしょう。
あとは,ハード的なスペックとiPodのコンパクトさのバランスをどう取るか。
何年かたったら,実現できないでしょうか?


モバイル
 サイト全体が筋少わっしょいムードになっているときに、
 一ミクロンもそのことに触れないクールな姿勢。

 ある意味感服です。




 さて、モバイルですがvaio typeUなんかどうですか?

 ほぼ、モニタwithキーボードマシンです。
 その上、ゼロスピンドルモデルもあります。
 ゼロスピンドルって言うのは、
 HDDも、CDも、スピン=モータの存在しないマシンなのです。
 保存はフラッシュメモリに行われ、
 16GBモデルと、32GBモデル(※ちなみに、君の日記の中で、100Gbと言う表記がありますが、
 bはビット(bit)の略、Bはバイト(Byte)の略という慣習があります。
 8b=1Bです。同じアルファベットにした昔の人はお馬鹿さんだと思いますが、
 今更どうしようもないので、Bと表記した方がよいですよ。
 尚、HDDやFDDはByte、通信速度はbpsなのでbit。
 ファミコンのカートリッジやDSのカートリッジはbitなのですね。
 だから、1Mbpsっていうは、1秒間に128kBしか送れないし、
 100メガショックネオジオは、12.5MB……フロッピー9枚分くらいの容量しかないんですね)
 がありましす。
 これだと、HDDの様に衝撃に弱くないし、
 電源も持つんですよね。

 32GBもあれば十分だと思いますし、
 USBも付いてますから、iPodを外部ハードディスクとして使用も出来ます。



 まあ、でも、WindowsXPなので、
 君のiPod(MacフォーマットのHDD)はそのまま使えないし、
 マカーの君の選択肢には無いのかもしれないけど。

written by Y.O.L.Y.( the Yellow Orange Loves You. )


 2006 /12 /30

ふっふっふ
>サイト全体が筋少わっしょいムードになっているときに、
>一ミクロンもそのことに触れないクールな姿勢。
>ある意味感服です。

そんなに褒められると困ります。

>さて、モバイルですがvaio typeUなんかどうですか?

もちろん,vaio typeUは気になってはいたけど,
あのキーボードで打つ気にはなれません。
僕のモバイルの第一条件は文字入力が素速く行えることです。
思いついたことをすぐにメモりたい。
空いた時間に小説とか日記を書きたい。
だから,どちらかと言えば,vaio typeTの方が理想に近いです。

そうそう,もう2年近く携帯はF700iを使っているのですが,
M702isが気になります。
ベッカムが宣伝しているやつですね。
とにかく薄いのがいいです。
おサイフケータイとかはまあ,使わないだろうと。
欲しくなったらまた変えればいいし。
値段も安いみたいですね。
本気で替えようかな…。


 2006 /12 /31

買い物
昨日はつくばに買い物に行ってきました。
目的はadidasとなんか靴。

サッカーやってるので,やっぱりadidasは好きです。
グレイのパーカーと黒のジャージ(下)を購入。
良い買い物でした。

靴はTimberlandのこれの黒モデル。
とにかく紐のない靴が欲しかった。
面倒だから。

今日は近所のホームセンタへ。
M702isを見てきました。
やっぱり薄くていいです。
多分,買うと思います。
現在,同じモデルを2年使っている人は2,000円の割引らしいので,
もう少し待ちます。
今のところ,1年9か月くらいです。
その頃には更に値も下がっているだろうし,ちょうどいいです。


Back To Index 復活記 筋少日記 静謐日記