復活日記
written by YOLY
生まれ変わって、虫になって。

Back To Index 復活日記 筋少日記 静謐日記

最新七日間を表示

月別表示
<<  2003/4  >>
SMTWTFS
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930

語句検索

RSS

 2003 /4 /2
・経典1
 とりあえず書くことにするが、眠い。
 
 まあ、精進せよ。

 ってことでひとつ。


 2003 /4 /3
・経典2
 痴漢をグウで殴り、ぼこぼこにする女子。
 助けもしないくせに、電車が発車してからその女子を批判するおっさん。
 それを横目にゲームボーイに興じる俺。

 全員嫌いだ。


 2003 /4 /4
・経典3
 花見。


 2003 /4 /5
・モクテキ
 この日記のモクテキ。

 何やらいろいろ、考えてみようと思ってます。
 時には調べたりすることもありますが、脳内で生成されていることが多いので間違えていてもおこっちゃだめです。

 例:なぜ、映画、ドラマ、ゲームではスタッフロールが流れるのか。

 これは先日友人と会話していて友人が疑問に思ったことなのだが、言われてみればそのとおりである。なぜ、それだけが、スタッフロールを使うのか。
 たとえば、缶ジュースなどにも製作者の所存を明らかにしても良いのではないかと、彼女は言うわけです。
 なるほど。たしかに、それらにスタッフロールがなかったとしても、何の迷惑もないわけである。一瞬、関わっている人数によるのではないかと思ったが、ハリウッド映画に関わっている人数は、缶ジュースを開発する人間の比ではないだろう。
もうひとつ思いついたことには、一度作ったら変わらないということもあるかもしれないなと。缶ジュースは時に改良を加えられ、変化していくが、一度作ったそれはほとんど変化しない。というのもあるのではないかと。

 と、言うわけで調べてみることにした。スタッフロールの歴史を。

 映画を発明したのはリュミエール。1895年12月28日に有料映画を公開している。なお、エジソンが発明したという説もあるが、それは方法であるので、映画として・・・。
 いや、ちょっと待て。映画が、スタッフロールの起源とするのはちょっと問題がないだろうか・・。実際、1895年というのは、アメリカでテレビ放送が始まった1931年よりも、ラジオ放送が始まった1920年よりも数十年も前の話である。が、演劇の世界はどうだったのであろう。

 役者の名前は飾られていたはずである。現に、日本語で言う2枚目や3枚目という言葉の起源は、芝居の看板の2枚目に格好いい人、3枚目にこっけいな人を記したということから始まっている。ということはつまり、これがスタッフロールの始まりではないのであろうか?
 いや、しかし、今のスタッフロールには登場している人間だけではなく、監督や脚本家、CGデザイナー、果ては大道具さん等も記されているのである。果たして、それらはその芝居では明かされていたのだろうか・・。

 と、まあ、こんなことを考えて行きたいと。え?この続き?面倒だし、そんなに興味がないから、調べたければ自分で調べたら?と、投げっぱなすこともあると思いますので、こんな感じで行きます・・いくぞぉぉぉぉ・・。

 


 2003 /4 /6
・豚の交尾
 昼、目が覚めると豚の人工授精についてやっていた。
 昼間からそんなもの見せるなよって感じでした・・。
 雌豚のまんこに、注射器で精液を注入。その際、オスに乗っかられている感触があったほうが良いからと、牧場主が雌豚の背中の上に乗っかって揺さぶってあげるんだって・・。
 まあ、食事どきからはちょっと外れた時間(昼2時ごろ)ではあるものの、家族団らんタイム。豚のまんこのアップを映してもいいものなんでしょうか・・。


 2003 /4 /7
・さて
 今日は鉄腕アトムが生まれた日ですが、今現在あのような未来は来ていません。
 それどころか今でさえ、戦争が続いているのです。
 このような、戦争に反対するために、・・・

 ・・とまあ、今日はうちの父親の誕生日なわけです。
 まあ、戦争に関してはどうでもいいんですけど。この「どうでもいい」というのに関しては、まあ、いろんな意味を含んでいるんで、・・まあ、どうでもいいや。

 明日は二度目の親知らず抜き。


 2003 /4 /9
・221B
 この言葉に反応した人は、筋肉少女帯好きか、シャーロキアンであろう。

 ベーカリー・ストリート221B・・・シャーロックホームズが住んでいたとされる住所である。
 シャーロックホームズ好きのことをシャーロキアンといい、彼らはシャーロックホームズを実在の人物と同様と考え、彼の謎に迫ろうとしている。

 その、ベーカリーストリートを舞台として迷探偵コナンが活躍する映画が昨年公開された。そして、その映画が、今週の月曜日にテレビで放送されたのである。
 アニメーションはそんなに好きではないのだが、子供向けの2時間映画は要素をたっぷり詰め込んでいてストーリーにふんだんに工夫が凝らされているので、結構すきなのである。まあ、そういうことで、コナンを見たのであるが・・。

 ストーリーは、暴走した人工頭脳がゲームの世界にコナンたちを虜にする・・って推理全然ないし・・!!
 まあ、一応、・・殺人事件は起こるんだけど、何かそれはとってつけたって感じだし・・。
 そのゲームも、体感ゲームって、・・絶対こんなのできねえ・・いや、このゲームが本当に発売されたとして、あれだけの施設と人間が必要な装置って事はどこで発売するんでしょう・・。VR−1だって(過去、管理人がバイトしていたアミューズメントテーマパークにあった巨大体感ゲーム機)結構電気代がかかって、ついには人が乗れば乗るだけ赤字になる・・っていう素敵なマシンになってしまったって言うのに・・。
 それ以前に、人工知能が電話線から逃げたという設定かつ、数秒でそれに気づきシャットアウトしたのにその人工知能が全部逃げ出し、その2年後暴走するんだけど、・・どれだけの容量なんだよ!!それ以前に、人工知能にゲームをのっとられたって・・オンラインなのかよ!!電源切れよ!!なんで、その機械が殺人マシンに変わるんだよ!!と、まあ、見れば見るだけ突っ込みどころの多い設定なんですが、まあ、その・・ゲーム内容は実際にできたら糞だな・・って。
 いやいや、まあ、そこまでのことはないんですが、シャーロックホームズの知識がないと解けないゲームって言うのは・・。ま、まあ、別にアニメにそんなに目くじら立てなくてもと。でもねえ、コナンは一応推理アニメとしてみていたので・・SF見させられるとは思わなかったので・・。

 ところで親知らずを抜かれながら思ったこと。
 痛みというのは脳がかもし出す幻想なのだ。麻酔って言うのは結構怖いと。

 あと、モリアーティー教授はコナンの映画では散々悪人として言われているが一説にはモリアーティー教授の悪行はシャーロックホームズ・・ひいては、作者のコナン・ドイルの妄想で、(ホームズ、ドイルはともに大麻が大好きだったという事実・晩年、ドイルが降霊術にはまっていた等の事実もあるため)モリアーティー教授は悪人でなかった説というのもあって、そう考えると、コナンの作者及び製作者はいつも、ホームズ信者だなあと思うのであります。


 2003 /4 /10
・コマーシャル
 ん、でね。まあ、コナンの映画は突っ込みどころが多かったわけですが(本当はもっと多い)、まあ、それはそれとして。推理アニメとしてみな蹴れば結構ストーリーは面白かったんじゃあないかな?と思ってます。
 で、映画の内容以外に気になったのがコマーシャル。
 ところでコマーシャルといえば、あややがでてるプリッツのCMが結構お気に入り。Smoke On The Waterに合わせて、プ・プ・プ プ・プ・ププ〜 プ・プ
・プ・プーリーッツって言うやつ何ですが、何か妙にツボにはまるんですよね。べつに、あややがお気に入りだからというわけではなく(最初はそうだと気づかなかったし。)っていうか、僕があややっていうのってなんか気持ち悪いですね。もうしません。あやや。
 で、閑話休題。コナンの映画の途中にそのプリッツのCMも流れたのですが、それ以上におや?と思うことが。週間少年ジャンプのCMと、ゲームキューブ版ナルトのCMが流れてて、まあ、ナルトの場合、版権は集英社にあるものの、発売元がTOMYなのでまあ良いとして、少年ジャンプのCMってどういうことだろ?集英社はもっとプライド持てよ・・と思ってしまったのだが。
 場違いなCMといえば、フジテレビで放送されていたドラマ、踊る大捜査線の映画を宣伝するCMは映画製作がフジテレビだったため、他放送局ではCMがオンエアーされなかったのだが、ケイゾクという、TBSで放送されていたドラマの映画を宣伝するCMは、制作がTBS+角川+キングレコードだったため、角川書店がスポンサーについている番組で放送されたため、フジテレビでケイゾク/映画のCMが放送されていたりして、何か奇妙な感覚にとらわれました。まあ、ケイゾクの監督の堤氏は僕の中で続編クラッシャーと呼ばれていることもあり、踊る大捜査線とほぼ同じ流れで上映したにもかかわらず、踊る大捜査線をライバル視したにもかかわらず、まあ、そこまで売れなかったという悲しい話を付け加えておこう。(でも、両方DVD持ってるんですけどね・・。)


 2003 /4 /13
・コナン
 ところで、コナンの話が続いていますが、あの、女の先生・・ジュディーだっけ?ジョディ?・・ああ。その人は、きっと味方です。根拠?・・勘です。

 コナンといえば、最近アニメをちょっと見てますね。昨日もクレヨンしんちゃんみましてね。今度の映画はあれですね。なんか、結構よさ気ですね。なんか。ばかばかしいティスト満載で、前回のアッパレ何たらみたいに、お涙頂戴狙いでないのが良いですね。

 で、今日も・・って言うか今ですね。ガッシュと鉄腕アトムを見ちまった・・見ちまったってこたあないですね。見たんですけどね。まあ、ガッシュはともかく、鉄腕アトムが思ったより、良かったですね。どうせ、敵が出てきて、白痴のごとく・・って白痴くらい、辞書登録しておけよ。IME!!確かに、放送不適切用語の差別語かもしれないが、この国には、言論統制はないわけで、このようにその雰囲気を伝えたいときに使いたいんだけど・・ATOKには小人もないらしいが、余計なお世話だと思う。・・で、閑話休題。白痴のごとく敵をぶった押していくんだろうなと思ったら、ロボットと人間の確執に悩みながら・・といっても、実際に悩んでいたのは御茶ノ水博士で、まあ、アトムは白痴のごとく戦っていたんだけれど・・アトムは、世界初の人工知能搭載ロボットとして(でも、登場するロビタ・・ロビタって火の鳥に登場するもっと無機質なロボットなんだけどな・・も、表情豊かで、人工知能が搭載されているように見れるのは愛嬌か?)作られているのだそうだ。で、敵は何故か天馬博士・・なんでだろう?
 とまあ、気になるところはあるが、結構神の意思(神=手塚治虫)を受け継いで苦悩するロボットが見れそうである。来週も見てしまうかも。オープニングがZONEなのも、一部で言われているほど気にはならなかったし。(まあ、権利の関係上昔の曲は使えないみたいだしねえ・・。)ところで、昔の曲といえば昔の曲がリミックスされて発売されているらしいが、少年ナイフが鉄腕アトムのカヴァーをしていることを知っている人は多くないだろう。アトムキッズというトリビュートアルバムに収録されているので買ってみて欲しい。もちろん、私も持っている。なんで、そんなものを進めるand持っているのか、少年ナイフのファンでもないのに・・。まあ、買えばわかるよ・・にやり。

 アマゾンのそのページを見ればわかるかもね・・12曲目に注目・・。

 もうひとつ気になるところがある。途中で登場する真一という少年。オリジナルキャラであるが、なにか、どこかで聞いた事があると思ってエンディングを見ていたら、高山みなみという人で、コナンの声をやっている人だということがわかった。そりゃあ、聞いたことあるわなと思ったのだが、・・コナンは、工藤新一が、子供になったという設定である。真一と新一・・偶然か、それとも・・と考えるのは、考えすぎなのだろうか?


 2003 /4 /20
・タイムマシン
 タイムマシン:辞書に拠れば、人間を乗せて自由に過去や未来に行けるという空想上の機械。とある。

 まあ、数々の小説には人間以外に空間のみを移動させるといったものまで登場しているが、それはよしとしよう。

 タイムマシンは可能かの是非を問いたい。
 タイムマシンが解決すべき問題はひとつではない。
 おそらく大多数の人間が過去にさかのぼる力さえあればタイムマシンは可能だと考えている。もちろんそれは第一条件なのだが。
 過去にさかのぼる方法は、光速に近づけば近づくほど、時間の流れが遅くなり、光速になれば時間の流れはゼロになるという、アインシュタインの相対性理論に基づき、光速を超えればそれより時間の流れは遅くなる。つまり、速度はマイナスに突入し、時間の速度は逆転する。
 しかし、相対性理論に基づいているとすれば、大きな欠点がある。アインシュタインは相対性理論の中で、物質は決して光速を越えられないことを証明している(らしい)のだ。これは、相対的にでもあり、仮にAB二つのロケットが、地球からお互い逆側に光速の90%の速度で旅立っても、Aから見てBは光速以下のスピードで動いているようにしか見えないのだという。(何となく光速の180%の速度で動いているように見えるような気がするけど・・。これは、結局時間が遅延するからなのだそうな・・。うーん・・。)
 それにだ。√(1−(v/c)^2):(vは速度、cは光速度)、というのが、(多分)おおよその時間の遅延の割合なのだが(たとえば、光速の半分の速度で移動する物体があったら、時間の流れは約0.8倍の速度になる。)v>cになったところで、虚数が生じるだけでマイナスにはならないのだ。

 まあ、それはいいとして、仮に過去に戻れる機械ができたとしてさらに大きな問題があるのだ。それは、位置情報である。
 皆さんご存知のとおり、地球は太陽の周囲を回っています。昨日の地球の位置と・・いや、自転もしているので、今の位置と、一秒後の位置は大きく違います。(東京なら、約300m/s)まあ、この問題は北極点なら自転しても大丈夫なので良いんですが、・・自転を除いても地球は動いています。
 まさか、とは思いますが・・いや、結構大人でも勘違いしている人はいるんですが、太陽は動いています。太陽は動かない・・・様に見えるだけです。自転もしています。銀河の中心に対し動いています(これは、公転といってよいのだろうか?)。 さらにその銀河も動いているので、多分、私達は宇宙の絶対座標というものが存在するならば、ものすごい速度で動いているのです。
 おそらく、同じ場所に到達することは宇宙が滅ぶまでないでしょう。
 つまり、同じ場所(この、同じ場所というのも定義が難しいのだが、宇宙でビックバンが起こったとされる地点は動いていないと仮定して・・それが動いているかどうかは誰にもわからないし、通常ものが膨らんだり爆発したりする場合、その中心は同じ場所にとどまるように見えることから動いていないと推測する・・、そこからの相対的な位置を測って同じ場所なのが一般的な同じ場所。)で過去に戻った場合、そこには宇宙空間が!!ってなっちまうんだよね。

 ・・・どうしたものか・・。


 2003 /4 /27
・余計なお世話と確率の話。
 その1:確率の話。(数を見ただけで蕁麻疹が起きるという人はこちら。)
 ふと気になったこと。
 1/2の確率で勝てるギャンブルを2回挑戦して最低一回勝つ確率と、100分の1の確率で勝てるギャンブルを100回挑戦して最低一回勝つ確率はどちらが高いのかと。
 どっちも、100%じゃないのかという人は、まあいると思いますが・・。
 そういう人のために説明。じゃんけんを二回やったとしても、1っ海も勝てない場合というのはあるわけで、1/2のものを2回やって最低一回勝つ確率というのは、
1/2のものを2回やって両方とも負けない確率・・つまり、両方とも負ける確率さえわかれば、それを1から引けばよくて・・nの確率のものをp回行なったときに最低一回は勝つ確率は、1-(1-n)^pとなるわけで、計算すると、
 1/2*2回の場合、0.75
 1/100*100回の場合、約0.634
 ちなみに1/1000*1000回約0.632と、ある数に収束しているようである。
 んー・・その数知りたいなあ・・。
 まあ、いつかの機会に・・
 尚、勝率が9割を超えるのは・・
 1/2の場合、4回目
 1/100の場合、230回目である。
 
 その2:余計なお世話
 みなさん、ドラえもん知ってますよね。

 宇宙小戦争・・リトルスターウオーズっていう、映画知っていますか?
 知らない人は呼んでください。
 この映画の中で、しずかちゃんは長年の夢だった牛乳風呂にはいるんですが(今調べたら、本当にあるということでちょっとびっくりしています・・)、この牛乳風呂。正真正銘牛乳を沸かして入るんですね。しずかちゃんはこの沸いた牛乳をおもちゃのお風呂に流し込み、その中に入るんですが・・このおもちゃのお風呂。おもちゃなので多分シャワーはないです。そこへやってきた敵にしずかちゃんはさらわれてしまうわけです・・・。さらわれた後に、助け出されますが、敵にスモールライトを奪われているため、しずかちゃんは元に戻れなかったはずです。
 さらに、この後宇宙に行くのですが、この宇宙線にお風呂はなさそうです・・。
 つまり、・・静香ちゃんは100%牛乳の中につかり、その後軽くふいただけで数日過ごしたということは・・。かなり臭かったんじゃあないでしょうか?
 まあ、ドラえもんが何とかしたかもしれませんし、ただの余計なお世話なんですけど・・・。


 2003 /4 /28
・疑問
 今日は僕の疑問をいくつか。

 本日のどーなってるの・・じゃなくて、こたえてちょーだい。テーマが、「私が結婚できない理由」なのだが・・・そんな時間に家にいたらそりゃあできんだろう。と思うのは僕だけ?まあ、GWだしとも思うけど・・。

 保険のCM。メリットばかりだけど、どうやって儲けているんだろう?

 クレジットカードで、携帯電話料金を払おうってCMがあるけど、メリットが良くわからない・・。CMでのメリットは「払いに行かなくて良いから払い忘れがない」ってことなんだけど、今現在引き落としにしているので払いに行っていない。ポイントがたまるのがメリットといえばメリットか?


 2003 /4 /29
・ウツリカワルモノ
 「何かを手に入れること」というのは素晴らしい。
 と、彼は言った。
 「何かを手に入れる」ために「何かを犠牲にしよう」とも。

 先の天皇が生まれ出日、ぽかぽかと陽気が僕の体を包む。空気は凛とし、夏の訪れをも感じさせる。肺いっぱいに気持ちいい空気を吸い込み、ぼろぼろのチャリンコのペダルに力を入れると、くん、と、世界が動き出す。

 今日は、・・・踊る大捜査線the Movie 2の映画前売り券の発売日だ。しかも、4種のポスター(うち一種)がつく。まあ、チケットを4枚買うあほなどいないだろうと思っていたが、ネットを見る限り結構いる。あほじゃないか。と書いている俺もあほなのだが。
 「チケット4枚下さい。ポスター4種付きで」というと、ペアチケットを受付の人は出してくれた。そのとき見てしまったのだ。普通のチケットと、ペアチケットの柄が違うことに・・。以下、やり取りである。
 「すみません。2枚そっちのチケットにしてもらえませんか?」
 「え?」
 「ペアチケット二枚の、ノーマルチケット2枚で」
 「えっと・・(困ったように)・・ペアチケットでも見れますけど。」
 「えっと・・(こちらも困って)・・そのチケットが欲しいんです・。」
 「(いぶかしげに)・・ペアチケットって切り離せますけど・・。」
 「(うまく説明できずに)・・いえ、えっと・・」
 「(さらにいぶかしげに)・・こちらだと割高になりますが・・。」
 「ええ、それでも良いんで。」
 と、まあ、5000円かけてポスター4枚とペアチケット1枚(二人分:切り離せる)、ノーマルチケット2枚を入手。
 さすがに4回も見に行けないな・・会社の人にでも売ろうかな?と思っていたが、地元の映画館でしか使えないとの事でちょっとげんなり。
 友人一人には安く売りつけることが確定しているものの、まあ、三回見に行けばいいか・・。

 ところで、ポスターがヤフオクに出てますね。5000円ついているのもあります。
 説明文に、種類は選べないと書いてあるからでしょうか?
 種類は選べるんですけどねえ・・。
 しかも前売りはつかないとまで書いてあるし・・。
 まだ、うってたんだけどなあ・・(昼過ぎ)。


 2003 /4 /30
・しずかちゃん
 どうも、先日書いたしずかちゃんはくさかった説が覆されそうです。
 再度その本を読んでいて気づいたのですが、ドラえもんがそのおもちゃの家にガスと水道をつけたといっているのです。つまり、しずかちゃんは体を流せたわけです。しかし、・・しかし私はこの問題をこれだけで片付けようとは思いません。たしかに、ガス、水道は使用できたかもしれませんが、敵が攻めてきたのに気づいたとき、しずか嬢はマッパでした。彼女に着替える時間はあったでしょうが、果たしてシャワーを浴びる時間はあったのでしょうか?今後も私はこの問題を追い続けたいと思います。
 それでは。


Back To Index 復活日記 筋少日記 静謐日記