静謐日記
written by blue
 フカク、モグル。ヤミヘ、カエル。
 blueのニッキ。

Back To Index 復活日記 筋少日記 静謐日記

感想大募集中

最新七日間を表示

月別表示
<<  2005/3  >>
SMTWTFS
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031

語句検索

RSS(勝手に)はじめました。

 2005 /3 /1

1兆円突破おめでとう
昼休みに先輩にヤマダ電機に連れて行かれる。
昨日、プリンタが欲しいって言ったら早速です。
PIXUS iP90は予想以上に小さかった。
モノクロ17枚/分になってたな。
メーカー公表値より1枚多いぞ。
どういうこと?
LBP3210は置いてありませんでした。
まあ、心の準備ができてなかったからね。
買いませんでした。


それよりAIR-EDGE PROが気になりますね。
256kbpsは魅力だな。
いま自宅では光ファイバなのでそれに比べればあれだけど
寮に入ったら選択肢はこれしかないな。
FOMAが定額サービス始めてくれればいいんだけどね。
AIR-EDGE PROは年間契約割引とA&B割で5,544円。
月25時間だけど許せる範囲名内ですね。


明日は休みを取ったので『オペラ座の怪人』を見てきます。
ついでにAIR-EDGE PROの端末買っちゃおうかな。
勢いで。


 2005 /3 /2

今日は色々あったのでネタに困らないぞ!!
色々行動しました。
細かいところは書いても面白くないのでネタになりそうな部分だけ。
まず1つめ!
『オペラ座の怪人』見てきました。
ああ、今まで見た映画の中で一番かもしれない。
いや、あんまり映画見てないんであれですけど。
この迫力はすごいね。
今まで岩井俊二の『リリィ・シュシュのすべて』
が一番だったんだけど超えたかも。
でも『リリィ・シュシュのすべて』とはベクトルが…。
んじゃ、洋画では『オペラ座の怪人』
邦画では『リリィ・シュシュのすべて』ってことで。


ちなみに原作者はガストン・ルルーという人で有名な推理小説家です。
『黄色い部屋』という作品が評価高いです。
つうか、『オペラ座の怪人』より評価高いですね。
僕も最初の数十ページまで読んだんだけどね…。
いかんせん、古い作品は翻訳が読みにくいです。
これはエラリー・クイーン等の他の作家にも言えることで
出版社は新しい訳を出すべきだと思います。
内容はすばらしいのだから(だからこそ古典といわれるまで生き残っている)
売れると思うんだけど。
もう一度挑戦しようかな、『黄色い部屋』。


ちなみにヒロシのネタに
「タイタニックはお母さんと見ました!」ってのがあるけど
実はうちの母親も僕と同じ回の『オペラ座の怪人』を見てたんですよね。
一緒に行った訳じゃないですけど。
母親は近所の人(ていうかお向かいさん)と一緒だったし。
なんでもレディースデーで1,000円だったそうです。
母親は若い頃に四季の『オペラ座の怪人』を見たことがあるそうです。
映画の方が迫力はあったけど、四季の方も舞台装置が凝っていて面白かったそうな。
見てみたいな。


AIR EDGEに加入!
2つめはAIR EDGEに加入です。
映画館と同じ敷地内にあるヤマダ電機で端末を購入。
実はわたくし勘違いをしておりまして。
加入の手続はネットですませて、端末だけ買おうと思ってたんですね。
手続はネットの方が簡単だけど、端末はヤマダの
ポイントを使って買おうと思ってたんで。
そいで、昨日さんざんネットでの加入方法を調べたんですよ。
そしたらどこ探しても加入だけの手続のページがないんですな。
端末の購入と加入の手続を同時に行えるページはあるのに。
んでだ、よく考えたら当たり前だわな。
携帯電話を使う手続だけDoCoMoとして、
端末をショップで買うとかないもんな。
あくまで加入と端末の購入はセットなわけだ。
お・ば・か・さ・ん。


実はもう一つ勘違いしてまして、普通の契約だと1月で12,000以上するんですね。
それが年間契約割引とA&B割で55,44円になるんですけど、
年間契約割引って1年分を一括で支払うんだと思ってたんですよ。
それで、引き落としの頃にはちゃんと70,000円近く講座に
入ってるか確認しておかなきゃな、とか思ってたんですよ。
そしたら、1年間はやめないという契約をするだけで支払いは月々なんですね。
まあ、こちとら一括でどーんと支払った方が気持ちがいいんですけどね。


契約書に記入が終わったら、お姉さんに
「では、1時間くらいしたらまたお越しください」って言われる。
ああ、そうですね。
まだ僕にはこれが携帯電話の契約と同じだっていう認識が欠けておりました。
端末だけ買ってネットでちょちょいと加入したら使えるもんだとばかり…。
1時間…・
別の電気屋に行きました。


最近は行ってなかったケーズデンキへ。
ここね、僕の知ってる限りでは、茨城で一番Macがそろってます。
って、ろくに他の店知らないんだけどね。
Mac全機種そろってるし。
メモリとか、Macでも使える他社製の周辺機器なんかも揃えてある。
茨城でMacを扱ってる店って、たいてい全機種は置いてないんだよね。
うむ、優秀な店である。


と、優秀な店であることを確認してヤマダ電機に戻る。
無事に端末受け取る。
実はまだ試してないんですけどね。
結果は明日報告しますよ。
ひょっとすると職場から昼休みに日記を更新したりして。
帰りに電車の中からかも。
かっこいいー。
ちなみに、明日は新企画を一つ発表するつもりです。
たいしたもんじゃないけどね。
僕以外の人にはなんの関係もないことだし。
ただ、ときどきYOLY卿に助けていただくことがあるかも。
そんときはよろしく。


結果報告
明日書くなんて言っておきながら書いちゃいます。
あっさり繋がりました。
速度は50kbps。
まあ、携帯の電波も入りの悪い1階の部屋で試したのでこんなもんかな。
なんちゃらとかいう技術が使われてて、体感速度は結構速いです。
あまりストレスは感じませんね。
明日職場で試してみます。


このAIR EDGEは普段メインで 使ってるiBookではなくて
PowerBookG4で使用することにしました。
メインのパソコンは持ち運びたくないので。
でも、PowerBookG4はメインではないだけあって
あんまりソフトが入ってないんだよね。
仕事で困るようなことはあまりないけどExcelくらいは欲しいな。
ファイルの転送はUSBのフラッシュメモリで十分でしょう。
早く学生の身分をもらってOfficeをアカデミーパックで買いたいな。


 2005 /3 /3

職場から
昼休みです。
AIR EDGEは快調に働いております。
一応県庁所在地なので自宅よりは都会です(東京からは倍以上遠いが)。
速度は70kbpsを越えました。
9月から入る寮は埼玉なので更に速度が出ることを期待しましょう。
そういや、AIR EDGEのドライバのインストール用にUSBのフラッシュメモリがついてました。
別にCD-ROMも付いてたけど、このフラッシュメモリが64Mなのね。
これだけでも数千円しちゃうんじゃないのか?
太っ腹だな。
CD-ROMがあれば用は足りるので、フラッシュメモリの方は
初期化して使えちゃうな。
得した気分だ(料金にどれだけ含まれてるかが問題だが…)。


もっと論理を!
別に企画ってほどじゃないけどさ。
ちょっと数学の問題集でも買って毎日1問ずつ解こうかと思った訳さ。
そいで、分からなかったらここでYOLY卿に聞くって訳。
高校を卒業して早8年。
論理的な思考を要する勉強をずっとしていないことになる。
これはいかんと思った訳。
でも今日見た本屋にはいい問題集がなかった。
薄くて難易度がそこそこな問題集ないっすかね?


ひな祭り
姪っ子のひな祭りをやりました。
僕はケーキを買っていったんだけどね。
値段も見ずに適当に選んでたら、最後に選んだ苺のパイが
1個600円でしたね。
それは父親(僕から見てね)が食べてました。
そういや、昨日のトリビアで「三人官女の真ん中は眉毛がない」
ってやってたんですけど、姪っ子の雛飾りを見せてもらったら本当でしたね。
真ん中だけ既婚者で、眉を剃り落とす習慣があったんだそうな。


 2005 /3 /4

大学への数学
買いました。
つっても、月刊の方じゃなくて黒い方ね。
とりあえず、概説のあたりを読んだので明日から解きに入りたいと思います。
アドバイスよろしく。
いつまで続くかねえ。
専用にノートも買いました。
仕事場の資料とか全部A4なので、B5のノートがすごく小さく見えます。
高校の頃は全部このサイズだったのに。
思わず、ほんとにこれでいいのか?って感じで
B5と明記してあるノートと大きさ比べたりしてしまいました。


ショック
AQUAZONEが届きました。
でも仕事場に持って行こうと思ってるPowerBook G4にインストールしてみたら
なんか訳の分からない固まりが動いてるだけでした。
VRAMが足りないようです。
まあ、僕の持ってるPowerBook G4はVRAMが8Mしかないからな。
推奨値は32Mだというのに。
トホホ…。


オペラ座の怪人
一昨日、速攻でAmazonでサントラを注文しました。
昨日発送したらしいのに今日は届きませんでした。
明日だな。
「Think of me 〜」っちゅう歌が早く聴きたい。
DVDが出たら速攻買うな。


 2005 /3 /5

給料日まであと10日
残金は29,272円です。
もちろん他に貯金とかありますよ。
純粋に先月もらった給料の残りです。
次の給料日まであと10日です。
といっても、今日はもうお金使わないから実質9日。
最低限、4枚綴りで2,800円の回数券(特急用)を
2回買わなければならないので、それを引くと23,672円。
9で割ると2,630円ですか。
1日2,630円か。
余裕ですね。
今月はコンタクト(3ヶ月分)やAIR EDGE端末を
買った割にはちゃんと給料の枠内に収まってますね。
時には5万円を超えることもある本・漫画代が約15,000円
に抑えられていることが勝因でしょう。
柄刀一の長編とか読んでるのであまり本を買わなかったのでしょう。
実はExcelで家計簿を毎日つけています。


1問目!!!
基礎的な問題をとばして、早速1問トライしました。

「xの整式f(x)をx^2+1で割ったら余りがx+3、
 x^2+2で割ったら余りが、2x-1であった。
 f(x)を(x^2+1)(x^2+2)で割ったときの余りを求めよ。」

高校の頃なら楽勝で解けたろうに、
ええ、解けませんでした。
解説見ちゃいました。
すいません(誰に?)
でもなんかすっげえ楽しい。
中間だの期末だの受験だのに関係なく勉強すると楽しいね。
明日は自力で解こうと思います。


数学繋がりということで
分数の割り算をするとき、「ひっくり返して掛けなさい」
って教えられてじゃないですか?
でも、どうしてひっくり返して掛けると
割り算したことになるのか説明できますか?
小学校の先生は教えてくれたのかな?
僕が忘れてただけか?
ずっと説明できなくて、「将来子供に聞かれたらどうしよう」
とか思ってたんですけどね。
やっぱり説明できなきゃ分かってることにはならないじゃないですか。
しかも分数の割り算なんて基本的なところで。
これをきちんと説明できないと数学が成り立たんがな。
ってずっと悩んでたんですけど、最近、偶然ある本に
書いてあった説明を読んで納得しました。
きっと95%以上の大人が子供に聞かれても
説明できないと思うんですけど。


だから、学校があるんだよ。
 まあ、学校でそれを説明できる先生が何人いるかは知らんがね。

 ちなみ、それは俺への挑戦状と受け取った。(だって、答かいて無いし)
 
 f(x) = g(x)( x2 + 2 )( x2 + 1 ) + ( ax + b )( x2 + 1 ) + ( x + 3 )
 = g(x)( x2 + 2 )( x2 + 1 ) + ( cx + d )( x2 + 2 ) + ( 2x - 1 )

 とする。
 と、
 ax3 + bx2 + ( a + 1 )x + ( 3 + b )
 = cx3 + dx2 + ( 2c + 2 )x + ( 2d - 1 )

 解くと、
 a = c = -1
 b = d = 4

 答えは
 -x3 + 4x2 + 7

 …かな?酔ってるし自信ないや。あはは。解くのに15分もかかっちゃったし。
 堕ちたなあ力。

written by Y.O.L.Y.( the Yellow Orange Loves You. )


 2005 /3 /6

正解である
まあ、簡単だわな。
答えすぐに見すぎだ(>俺)。

>まあ、学校でそれを説明できる先生が何人いるかは知らんがね。
 こっちは分数の割り算の方。
>ちなみ、それは俺への挑戦状と受け取った。(だって、答かいて無いし)
 こっちは僕が昨日解いた問題の方。

ってことだよね。
酔ってるせいか「それを」と「それは」で続いてるので分かりにくい。
しかもなにをどうちなんでいるのか分からん。
ちなみに(正しい使い方だ)、下戸の僕も昨日珍しくお酒を飲みました。
B&J社のCocktail CoolerシリーズのPina Coladaというお酒です。
僕がおいしいと思って飲めるのはこれだけです。
アルコール度数3.9%。
この辺が限界ですね。
あ、あとYOLY卿の書き込みを見て x2の表記の仕方が分かりました。
これからは分かり易く書きます。


The Phantom of The Opera
昨日、サントラが届きました。
今も聞きながら書いてますが、やっぱり映像があった方がいいですね。
もちろん音楽だけでも最高に良いですが。
このCDが2,520円か。
ヒット作の場合DVDも最初から安いしなあ。
ひょっとしたら余り変わらない値段で出たりして。
まあ、iPodにも入れられるから損したなんて思わないですけど。


今月の残り
今日の出費。
宿直のために車で仕事場に向かう。高速代が1,500円。
井上雄彦の『BUZZER BEATER』の2巻を購入。1,590円。
明日の朝食等、食料品を 612円分購入。
今日、車で来たことで回数券を1回買わずに済むので
今月はあと2,800円分買えば済むので、
(29,272円-1,500円-1590円-612円-2,800円)÷8=約2,330円
まだまだ余裕です。


もし可能であれば
タイトルを左側に表示することはできないでしょうか?
その方が見やすいと思うのですが…。
面倒ならいいですけど。


今日のMathematics
今日解いたのはちょっと複雑な因数分解でした。
因数分解ってのはさあ、何個文字が出てきても
ある文字について整理するっていうのを
繰り返していけば解けるものなんだろうか?
それとも、ある一定の整理の仕方(偶然それを発見しなければ)
因数分解できないものもあるんだろうか?
学生の頃から、
「この問題はたまたま因数分解できたけど、
 いつもこううまくいくんだろうか?」
って思ってたんだよね。
まあ、いいや。


ありがたう
早速、タイトルが左側表示になってますね。
素早い対応、感謝です。


トレーニング器具欲しいな
運動したいです。
DVDとか見ながらバイクとかこいでさ。
そいでもって筋トレしてさ。
両方買っても5万ちょっとか。
いっちまうか?


そんなことはない。>因数分解
 この世には因数分解できない式の方が多くて(共に無限個存在するから、多いと言う表現は適切でないかもしれないが)、その中できれいな形に因数分解できるものが問題に出されているだけだ。
 ならば、なぜ因数分解をやるのか。それは、その後に控える2次方程式を簡易に解くためであり、それでさえ、最終的には解の公式にお株を奪われる。

(※xの2次式は必ず因数分解が出来る。x2をx*x(あるいはそのままで)とし、これを因数分解したとすればの話だが。解の公式を使えば解が求められ、解をα、βとしてやれば、ax2+bx+c = a( x - α )( x - β ) となる。もちろん、α・βは複素数の可能性もある)


written by Y.O.L.Y.( the Yellow Orange Loves You. )


 2005 /3 /7

早めに帰宅
宿直明け、帰りの車が混まないように1時間早く帰りました。
そしたら5時半過ぎには着いちゃったよ。
車通勤したいもんだねえ。


The Phantom of The Opera
サントラを買ったのは良いけど、歌詞が日本語しか載ってないんだよね。
これっていかがなものでしょう?
英語の歌詞がぜひ欲しいです。
母親なんか白い紙を持ってきて、
「聴き取って紙に書いて」とか言ってくる始末です。
面倒なので検索したらあっさり見つかりました。
でもいいのかな、こんなの掲載して。
ミュージカルとしての初演は1986年らしいので
著作権は切れていないと思われるが…。


今日のMathematics
今日マセの時間です。
今日も今日とて因数分解。
さくさくっと解きました。
でも、おいどんがやりたか問題は、
「f(x)が最大となるときのg(x)の値を求めよ」とか、
「二つの曲線に囲まれる部分の面積を求めよ」とかいうやつですたい。
ああ、面積求めたーい。
積分したーい。
それには早く数学1・Aを卒業せねば。


 2005 /3 /8

飛んでますね
花粉。
なぜか昔から、風呂に入った直後がくしゃみがひどいです。
目は痒くならないんですよね。
4月いっぱいまでは我慢だな。


今日マセ
勢いに乗って3問解きました。
ようやく計算の分野が終わりました。
明日からは2次関数に入ります。
そういや、大学入試のときの1問目は2次関数だったな。
これに45分もかかっちまって。
結局、完全に正解できたのはこの1問だけで、
帰りの電車の中で「やべー、落ちたよー」
って落ち込んでましたね。
入学してみたら1問もできなかったって人が多かったな。
ていうか、1問できたっていう人に会ったことがなかった。
ひょっとして、数学で受かったのか?
文学部なのに。


ゼルダ
甥っ子にデータを消されたゼルダですが
某電気屋さんで買い取りが2,600円になってました。
高くないか?
売っちゃいたいけど、YOLY卿やるかい?
でも甥っ子に怒られるかな…。


 2005 /3 /9

疲れる
>1:三角形の面積が「底辺かける高さ割る2」で表せることを証明せよ。
>2:円錐の体積が「底面の半径の2乗かけるπかける高さ割る3」であることを証明せよ。
>3:角錐の体積が「底面の面積かける高さ割る3」であることを証明せよ。
>4:球の体積が「3/4かける半径の3乗かけるπ」であることを証明せよ。
>5:球の表面積が「3かける半径の2乗かけるπ」であることを証明せよ。

1から4までは全部単純な積分でいける。
あ、ちなみに4は3/4じゃなくて4/3ね。
5はやっぱり積分によってV=1/3rS(V=球の体積、S=球の表面積、r=半径)
が成り立つので4をあてはめてSを求めるっちゅう感じかな。

それよりさあ、1を小学生にも分かるように説明しようとすると難しい気がする。
 三角形の面積はそれを二つ合わせた平行四辺形の面積の半分
→底辺の長さがa、高さがbの平行四辺形の面積は
 縦b、横aの長方形の面積に等しい。
ここまではいいんだけど、長方形の面積が縦×横でいいというのを
説得的に説明できるだろうか?
今のところ思いつきません。


あ。
 そっか、さんぶんのしんぱいあーるのじじょうだから、

 3ぶんの4って書いちゃった。

 「らんま2/1」みたいなもんだね。

 5は積分なしでイケます。
 (説明するのに4と2or3を使うけど←これで解るかな)
 これを中学生に説明するのがね…(元中学生講師)。

 1はご推察のとおり。
 まあ、平行四辺形の面積がそれで良いのかどうかの証明が必要だけどね。
 合同を使えば長方形と同じ事は簡単に説明できるから良いとするか。

 長方形の面積は半分、面積の定義だからなあ。
 整数×整数でまず説明。
 要は、面積と言うのは1×1の正方形を何枚みっしりと並べられるかだから。
 たとえば、3cm×4cmに1cm×1cmの正方形を何枚並べられるか。

 まあ、小学校の教科書に書いてあるんだけどね。

written by Y.O.L.Y.( the Yellow Orange Loves You. )


 2005 /3 /10

細かくてすいませんけど
>長方形の面積は半分、面積の定義だからなあ。
>整数×整数でまず説明。
>要は、面積と言うのは1×1の正方形を何枚みっしりと並べられるかだから。
>たとえば、3cm×4cmに1cm×1cmの正方形を何枚並べられるか。
>まあ、小学校の教科書に書いてあるんだけどね。

そういう説明は一応できるんだけどねえ。
小学校の時にそう習ったのを覚えています。
ちみも「整数×整数でまず説明。」って言ってるように
小数点が入ってきたときにねえ。
「7.6個って何ですか?」と聞かれたらなんと答えるか?
やっぱ定義でいいのかなあ。


まあ、予想通りの突込みだがね。
 小数の面積の計算を先にやるのではなく、
 小数とは何か。が先に来るわけですよ。

 小数とは何かを理解させれば、小数の掛け算が理解でき、面積における小数の掛け算も理解できる可能性が生じるわけです。
 小数の入った面積を教えるときにはすでに小数は理解していると考えるべきなのです(というか、そうでなければ本来、教えることは不可能なわけです)
 であるから、面積を教えるときに小数は何かを教える必要は全く無いわけです。それをいうなら、掛け算とは何か。数とは何か。そこも話さなくてはならないわけですから。

 そこを切り離さずに教えようとしてしまうと、偉く大変なことになってしまうのですね。



written by Y.O.L.Y.( the Yellow Orange Loves You. )


今日の問題
 加法定理を証明せよ。

 ※加法定理とは

 sin( α + β )= sinαcosβ + sinβcosα
 cos( α + β )= cosαcosβ - sinαsinβ
 sin( α - β )= sinαcosβ - sinβcosα
 cos( α - β )= cosαcosβ + sinαsinβ

 間違ってたらごめんねー。

written by Y.O.L.Y.( the Yellow Orange Loves You. )


おいおい、毎日続くのか?
まああれだ。
俺が作ったと思ってくれよ。
このページ。
つってもα<90° 、β<90° ,α+β<90° ,0<α−β<90°の場合しか説明してないけどね。


えー。
 ギブなのーーーー。

 いや、定理を証明し続けていくことによって君の潜在的数学力を云々。

written by Y.O.L.Y.( the Yellow Orange Loves You. )


パソコンの話
Windows MEってのはそんなにやばいのかい?
職場のワープロソフトが一太郎なんで
自分でも買おうかと思ってるんだよね。
でもMac版は出てないからエミュレータで動かすんだけど、
エミュレータソフトにはWindowsが付いてないんだよね。
でだ、Windows MEの単体のパッケージを持ってるんで
それを使いたいんだけど、具体的に何がやばいのかな?
一太郎を動かして印刷ができればそれで良いんだけど。
XPは重くてエミュレータで動かすにはむいてないらしいし。


まあ、ここら辺を読め。
 http://www.wdic.org/?word=Windows%A1%A1Me+%3ATECH

 簡単に言えば

 Win98より重い
 Win98より不安定
 Win98より対応ソフトが少ない


written by Y.O.L.Y.( the Yellow Orange Loves You. )


 2005 /3 /11

だめOSですか
でもMEしか持ってないんだよね。
まあ、一太郎が動いて印刷さえできればいいんで
問題ないでしょう。
あとはエミュレータをできるだけ高速に動かすために
ハイパフォーマンスのMacをゲットすることだな。
Virtual PCはデュアルのG4よりシングルのG5の方が
高速で動くらしいからなあ。
G4デュアルコアよりもG5シングルのPowerBookが出て欲しい。


どーでもいいけど、
 Windows Meな。

 Windows Millennium Editionだけど、Meなんだよね。
 こういうところもMeらしくて素敵。

 つーかマシン買い換えるならWindowsマシン買えば?

 MacユーザがWinマシンを持っていけない理由もないし。
 iPodの箱もこの前発表されたiPodから、Mac+PCからPC+Macに変わったし。

 そこまでMacに拘泥する意味がわからん(どうせたいしたことには使ってないだろうに…)。いや、むしろたいしたことに使っている人のほうが両方を使いこなすものなのかもしれない。

 しかし、ワード一太郎仕様にカスタマイズして使った方が楽な気がするし、そもそも会社(会社じゃないけどさ)の文書を持って帰って良いってのもセキュリティが甘いよなあ。


written by Y.O.L.Y.( the Yellow Orange Loves You. )


 2005 /3 /16

ホワイト・デー
ちゃんと返してますよ。
仕事場の女の子に「○○君のシュークリームが一番おいしかった」
って言われました。
この女の子はみんなにお世話になったからって
仕事場の大半の職員に(男女問わず)手作りチョコレートを配ったんですね。
それでお返しが大変なことになってましたね。
とても食べきれないでしょう。


陰陽師
夢枕獏の『陰陽師』シリーズを読んでいます。
岡野玲子の漫画では読んでたんですけどね。
小説の方が面白いです。
漫画の晴明は人間離れしちゃって…。
小説の方が人間くさくて良いです。
賀茂保憲も小説の方がいいキャラしてます。
漫画版はただのだめ人間になってる。
夢枕獏は初めて読んだけどはまりそうだな。


 2005 /3 /17

スラム・ダンク
面白いです。
完全版とかいうやつで読んでいます。
もっと暑苦しい漫画だったような気がしたんだけど
そんなことなかったですね。
序盤は意外とギャグっぽくてグー。
それにしても水戸洋平(花道の友達)がかっこよすぎる。
こいつが主人公の漫画が読みたいぞ。


そうだ、京都行こう
『陰陽師』とか読んでると京都に行きたくなります。
貴船神社に晴明神社。
内裏の跡とかも見たいし。
中学の修学旅行で行ったけど、あのころは
平安時代のことよく分かってなかったしなあ。
しょせんは教科書に書いてあることしか知らなかったし。
あと、『日出処の天子』とか読むと奈良に行きたくなります。
聖徳太子すげえ。


机もらったよ
仕事場に僕の4月以降の机が入りました。
新人が入るまでは机2つです。
両方の机を無意味に行き来して遊んでます。
新しい机の上でPowerBook G4が輝いています。
そういや、ちょっとしたデザインを頼まれて
PowerBook G4でさくさくと作ってあげました。
役に立ってます。
Windowsにはドロー系のソフトが付いてないんだよな。


 2005 /3 /18

れいでぃお
コサキン終わってたんですか?
いつの間に…。
僕の記憶が確かなら20年以上やっていたのでは。
他の局でやっていたのを足しているのかな?
昔はよく聞いてましたよ。
いい大人が、時には伊集院以上に馬鹿でした。
小堺氏の病気が原因なのかな。
企画から生まれた本とかが結構あって、1冊買ったなあ。
れいでぃおはいいですよね。
まじめに聴いても、流してるだけでも。
いい番組が増えることを願っています。


コサキン
 コサキンは1時間番組として土曜に移動。
 小堺さんが倒れたこととかいろいろあったみたい。
 たしか1月から。


written by Y.O.L.Y.( the Yellow Orange Loves You. )


 2005 /3 /19

久しぶりの緊張感
人生2度目の歯医者に行ってきました。
1週間くらい前に歯が欠けたのです。
どきどきしながら診察室に入る。
3台の診察台があって前の二人の治療が終わるのを待つ。
先生がやってくる。
「あの、下の前歯の内側が欠けたみたいなんです」
というと怪訝な顔をしてましたね。
「そんなとこ欠けるかいな?」みたいな。
口の中を見た瞬間、「あー、歯石がはがれただけだ」だって。
どうやら僕、ミュータンス菌がいないみたいです。
歯石を綺麗にとってもらってあっという間に終了。
虫歯の多い人から見たら、歯医者に縁のない
人生はきっと幸せなのでしょうね。


平安の闇
闇が闇のまま残り、鬼が跳梁跋扈した時代。
殿上人のみが人として扱われた時代。
華やかな王朝文化の花開いた時代。
色んな顔を持つ平安時代ですが、とりあえず
『陰陽師』は面白いです。
決めました、僕、陰陽師になります。
式神を使って自動販売機の裏に落ちてる小銭を拾います。
気に入らない奴を呪詛でちょっとだけアンラッキーにします。
松井の打球がぎりぎり捕られそうなとき、
ちょっとだけ飛距離を伸ばしてホームランにします。
あー、悪いことできねーな。


その程度のことなら、
 メジャなところでは、イヅナ(管狐)が良いね。
 長野県は飯綱山にいるらしいから、捕まえてきてはどうだい。
 もちろん、竹の筒で出来た管を持っていくのを忘れずに。
 味噌が好きだというから味噌を持っていくといい。

 ただ、憑き物筋としての面も持っているので、気をつける冪だね。
 狐に憑かれると祓うのが厄介だから。

 あと、簡単に人を呪うのはやめておいた方が良い。
 人を呪わば穴二つ掘れのことわざ通り、呪いっていうのは返ってくるものだからね。
 呪詛の威力が大きい(きちんと式を整え、相手を殺すほどの念がある)ならば、簡単に呪詛返しに会うことも無いだろう。
 しかし、簡易な呪詛の場合、相手が式者でなくとも(意図すらせずに)呪詛を返してしまう場合がある。
 そういったときに、呪の力は増幅して己に返ってくるからね。

 努々、人なんか呪うものじゃあありませんよ。

written by Y.O.L.Y.( the Yellow Orange Loves You. )


 2005 /3 /20

寒かとですね
お彼岸なので親戚の家を巡ってきました。
もう誰もお小遣いくれませんね。
従姉妹が結婚するとか、従兄弟が家を建てたとか
いろいろありました。
つーか、僕も早く結婚したいです。
9月からの長期研修はお嫁さん捜しです。
とか言ったら怒られるよな。
真面目に勉強してきます。


 2005 /3 /21

花粉症であります
くしゃみ、鼻水、目のかゆみ。
全部患っております。
コンタクトしたままでもできる目薬を買いました。
あまりにくしゃみの回数が多いために
職場の人にもマスクを薦められるが
マスクって怪しいじゃん。
職務質問されそうじゃん(未だ経験なし。YOLY氏はあるんだっけ?)。
まあ、夜にチャリかなんかでうろうろしてなければ
そうそうされるもんでもないだろうが。


運動
親がバランスボールを買った。
安い奴なので作りがちゃちい。
使えりゃいいか。
バスケがしたいです。
い、いや…別に『スラム・ダンク』を読んだからじゃないですよ。
そんな、漫画に影響を受けるなんて。
小学生の頃に剣道を始めたのも『六三四の剣』を読んだからじゃないですよ。
バスケは高校の頃、放課後に毎日のようにやりましたね。
スピード、パワー、テクニック、色んな要素があって面白い。
何よりゴールが決まったときの爽快感がたまりませんね。
サッカーの方が好きではあるんだけど、
ゴールの快感を何度も味わえるという点ではバスケの方が上かも。
将来、自宅を建てるときには森博嗣ばりのガレージを建てて
その中にバスケゴールを作ります。


ガレージ
結構、本気で欲しいです。
ここでいうガレージっていうのは単なる車庫ではないのです。
人によって違うんだろうけど、多いのは
日曜大工の作業スペースみたいなものかな。
欧米では一般的なもののようです。

森博嗣のガレージは三台の車が収容可能で、
模型制作のための作業所や、模型の機関車のための駅などを兼ねています。
さらに、2階部分は小説のための執筆スペースになっていて、
まあ書斎も兼ねているようですね。

僕が欲しいのは、1階に車が2台くらい入って
2階部分に2部屋くらいとれるガレージかな。
1階部分は車を出すとバスケコート(半面)に早変わり。
きちんとラインも引いてしまおう。
2階の2部屋は書斎とトレーニングルーム。
ああ、楽しそうだな。
僕の記憶によれば、森博嗣のガレージが1,800万だったな。
それよりは小さいし、あんなに凝った作りじゃなくても良いし。
意外と実現は可能だよな。
つっても、今の仕事のままじゃきついな。
できれば、40前には建てたいから、
遅くても十年後には転職せねば…。
十年あったら色んなものになれますね。


・・・
 土地…。

 いや、なんでもない。
 茨城県の1/3を保有しているblueさんにしてみれば、そんなもの関係ないですよね…。

written by Y.O.L.Y.( the Yellow Orange Loves You. )


田舎でよいのよ
犬とかも買いたいし。
車を楽しみたいのなら、むしろ田舎の方が…。
それより、在宅でできる仕事に就きたいです。


 2005 /3 /22

庶民シューッ!!
よく考えてみたら、『スラム・ダンク』って
7,8試合しかやってないよな。
時間的にも4,5ヶ月しか経ってないのでは?
まだ最後まで読んでないんだけど、内容が濃いよな。
全部読み終わったら正確なデータを公開しましょう。
しかし、このでかいサイズの本、欲しくなりますね。
次は『ドラゴンボール』か。
『幽遊白書』は、コミック版で一度揃えて売ってるんだよな。
どうしよう?


 2005 /3 /23

プリンタ購入
職場用にCanonのPIXUS iP90を買いました。
とにかく小さい!
しかも印刷がめちゃくちゃ速い。
これにはびっくりしました。
自宅にあるプリンタよりずっと速い。
自宅のは無線で繋いでるせいで遅いのかな…。

それより、ヤマダ電機の店員のおねいさんが変なことを言うんですよ。
「29,500円でポイントを11%付けるのと、
 26,100円でポイント5%、どちらになさいますか?」ってね。
でも、29,500円でポイントで11%ポイントが返ってきても
実質26,255円での購入にしかならないじゃないですか。
この時点で26,100円の方が安い。
選択の余地ないじゃないですか。
そうおねいさんに言ったら、「本当だ。すいませんでした!!」だって。


ただいまの読書
柄刀一の『fの魔弾』を読んでいます。
これまた面白い。
柄刀一の長編はどちらかというと最後まで読んで
面白かったと思える作品が多いんですけど、
この作品は序盤からいきなり面白いですね。
密室の中で2体の死体とともに発見された
被告人の無実を証明できるか?
そんなストーリーです。
僕の今年の読書は柄刀一の年になりそうです。


ジョブズ様
Appleからジョブズに支払われる給料は年間たった1ドルです。
Pixarから受け取るのは週に1ドル。
もちろん、Appleから50億円くらいの
ジェット機をプレゼントされたりしてるんだけどね。
そんな彼も一時期はペプシから自分で引き抜いた
ジョン・スカリーという人にAppleから追放されたりしています。
カムバックしてiMac売りまくったりしてますけどね。
もう、Macユーザーの中では彼のカリスマ性は
ビル・ゲイツなんて目じゃないですよね。
彼の基調講演なんか、まるっきりライブみたいだもんな。
僕も必ずネットで聴きます。


 2005 /3 /24

送別会でした
もう3つ目です。
これで終わりだと思うけどね。
『スラム・ダンク』を買う余裕もありませんでした。


 2005 /3 /26

今さらだけど
今年の花粉はきてますね。
くしゃみのしすぎで鼻とのどが痛いです。
昨日は甥っ子と姪っ子が泊まっていったんですけどね。
言うことききゃしないね。
今日はジャスコのゲームコーナーで3,000円くらい使わされました。
UFOキャッチャーでカブトムシのでっかいぬいぐるみを
取るのに600円かかりました。
もう疲れたよ、パトラッシュ。


空海
『陰陽師』シリーズが面白かったので
夢枕獏の『沙門空海唐の国にて鬼と宴す』を購入。
いやあ、タイトルが良いですね。ぐっときます。
遣唐使として唐に渡った空海の話なんですけどね、
もう、めちゃくちゃ面白いです。
あと、読むだけで昔の中国のことが色々分かって勉強にもなる。
『陰陽師』も平安時代の勉強になるし。
僕の小説を評価する一つのポイントは、新しい知識が身に付くことかな。
柄刀一も一作読むと何らかの知識が身に付きます。
『沙門空海唐の国にて鬼と宴す』は全4巻。
あと3巻、買いに行かなきゃ。


 2005 /3 /27

わかさぎ
が大好きです。
先日の送別会(立食)でもみんながあまり
食べないので一人で大量に食べました。
抹茶塩がきいてて美味でした。
実は昨日も今日も晩飯はわかさぎでした。
ああ、ヴィバ・わかさぎ。

どうでもいいけどー、わかさぎってぇー
氷にあな空けて釣ってるじゃないですかぁー?
でーもー、別に冬にしか生きてる訳じゃないしぃー
けっきょくぅー、ああいう釣り方が楽しいだけなのでございましょうか?
きっと、ほとんどのわかさぎは網かなんかで捕まえてるんでしょうね。


 2005 /3 /28

眠いです
仕事場の宿直室です。
きのうあまり寝なかったので、もういきなり寝たいです。
まだ5時15分ですけど。

ただいまの読書は柄刀一の『アリア系銀河鉄道』です。
なんかちょっと実験小説っぽい感じです。
サブタイトルが「三月宇佐美のお茶の会」っていうんですけど
意味が分かりません。
主人公は宇佐美護っていう人なんですけどね。
「三月」ってなんて読むんだろう?
「さんがつ」?
「みづき」?
三月宇佐美っていう名前ならまだ分かるんですけどね。
謎です。
最後まで読めば分かるのかな…。


がんばりんこ
なんか、YOLYちゃんが人生に行き詰まってるようですが、
まあ自分で何とかしてください(笑)。
君はやればできる子です。
ママンにも言われたでしょ?
仕事の忙しさにめげずに
「声に出して読むと逮捕されちゃう日本語」こと
転生日記を紡ぎまくってください。


 2005 /3 /29

もぴーん
明日は休みを取りました。
これで今の仕事をするのは31日だけになりました。
おっさっらっばー。
4月からは晴れて自由な研修生になります。
けんしゅうせい。
いいねえ。
お仕事しないからね。


 2005 /3 /30

今更どうでもいいんだけど
>誰か1人くらい、ガンバの大冒険くらいかけないものですか?
って言うから頑張れって書いたんですけどね。
もうちょっと自分の書いた文章を客観的に見直して欲しいよねえ。
客観性。これ、よい文章の第一条件だと思います。
複数の人間から頑張れのメッセージが届いたということは
3月28日のYOLYちゃんの日記を読んだ人のうちの何人かは
ちみが頑張れ的なメッセージを欲していると
受け取ったということでしょう。
まああれだ、えらそうなこと書いてるけどさ、あれだろ?
(笑)
って書いておくと何でも許してもらえるんだろ?
違うのか?
まあ、頑張ってよ。(笑)


空海これ食うかい?
いま、時代は空海です。
空海といえば真言宗。
ちなみに空海と同時代の人で、彼と並び称される天才の最澄は天台宗。
「てんさい・しんくう(天最・真空)」って憶えればいいと教えてくれた
小学校の時に同じ塾に通っていたF君は元気だろうか?

さらに空海といえば嵯峨天皇、橘逸勢とともに三筆の一人。
ついでに三跡は藤原行成、小野道風、藤原佐理。

さらにさらに、空海はいろは歌の作者だという説もあります。
唐に渡っても、むこうの人間にもびっくりされる
くらいの漢文を書いて見せたとか。
『沙門空海唐の国にて鬼と宴す』の続きが楽しみです。


客観性
 君らにだけは言われたくなかった…。

written by Y.O.L.Y.( the Yellow Orange Loves You. )


ちゅりちゅり
君らって誰だ?
そりゃ、僕は多重人格探偵ですよ。
眼球にバーコード入ってますよ。
だからか?
だから君らなのか?

それから、僕が言ってる客観性というのは論旨の明確性というか、
読む人に誤解されない文章を書くということです。
数学の勉強したいって書いたら、それを嫌みだといいながら
>そうなると、株・小説・数学の話をもっとメインに持ってきて欲しいかな。
とか書いたりする。
どうしたらいいんだ俺? みたいな。
内容は面白いんだからさ、もちっと読む側にも
気を遣ってくれれば完璧かなと。


いや、
 君も、MDL氏も、m@meくんも一緒くたなんで。
 君ら(側)から言われたくなかったとすれば意味が通じると思うが。

>読む人に誤解されない文章

 だからこそ、君らには…。

>嫌味

 この前もそこに拘泥していたようだが、
 嫌味だといったのは、
 3月8日

>結局、完全に正解できたのはこの1問だけで、
>帰りの電車の中で「やべー、落ちたよー」
>って落ち込んでましたね。
>入学してみたら1問もできなかったって人が多かったな。
>ていうか、1問できたっていう人に会ったことがなかった。
>ひょっとして、数学で受かったのか?

 に対してだったのだけどね。

 まあ、僕の日記は自分でも書いている通り、適当なんで、あんまり気にするな。
 俺は理系なので文章はうまくかけないのです。
 読む側のことはあまり気にしないしー。
 そこを気にしてるの君くらいだしー。

 そもそも、今日の日記に書いてるだろう。なぜ、ああいうことを書いたか。
 というか、ほめろと本気で言うほど俺は馬鹿じゃ……
 ……馬鹿だと思ってるのか?

 みてみろ、他の二人なんて相手にもしてくれないじゃないか。
 ばーかばーかm@meのばーか(意味わかんねえ…)。

 まあ、気楽にやろうぜ。


written by Y.O.L.Y.( the Yellow Orange Loves You. )


とはいえ。
 日記を書くひとつの指針にはなった。
 わかりやすい文か。
 わかりにくい文がすきなのだけどな…。

 ―う、ん。まあ、心得た。

 肯定ばかりでは面白くないものだからな。

written by Y.O.L.Y.( the Yellow Orange Loves You. )


 2005 /3 /31

バランスボール
意外と腹にきます。
はっきり言って1分乗ってるだけで腹筋と太ももが痛いです。
3分を目標にしようっと。

降臨篇ですか。
おめでとうございます。
この日記も気が向いたら明日からがらっと変えます。
ご期待は請いません。


Back To Index 復活記 筋少日記 静謐日記